買ったばかりのMacBook Airの片側のポートから電源が供給できない問題が発覚!→AppleStore へ、


先日購入したMacBook Airには、USB-C(Thunderbolt3)ポートが2つありますが、手前ポートを使って電源供給をしておりました。で、昨夜遅く、自宅でなにげに奥側のポートに電源ケーブルを差し込んだところ、いつもの電源を認識したときに鳴る音がなりません。

はて?と思い、ACアダプターやケーブルを確認しましたが、特に異常は見当たりません。。自宅にあるもう一台のMacBook2013(GOLD)にケーブルを差し込むと、電源供給音がちゃんとなります。(ACに問題はなし)

んんん??思い返すと、いつも手前ポート=電源ケーブル、奥=ディスプレーポートに使っていたので、「ディスプレーには使えるけど、電源には使えないってことか?」
ハードウェアの初期不良だろうな。修理や交換はいいけど、手元にない時間をなるべく短くしたいな。なんで今まで気が付かなかったんだ!? などなど、心配ごとを抱えつつ、昨夜は就寝しました。(寝付きが悪かったです)

そして、今日の午前中に「Appleサポート」と電話で相談することにしました。でまぁ結局、現物を見なきゃわからないってことで、表参道のAppleStoreだったら、今日の予約がとれるということでしたので、「GeniusBar」に予約をしてもらうことにしました。

交換・修理、いずれにせよ、事前にバックアップをとる必要があります。容量のデカい8Kの動画素材(400GB)を「ReidoDrive」にコピーしてから、Time MachineでSSDにAirのバック・アップをとりました。(色々面倒なことになるよね..)

GeniusBarの予約の時間が迫ってきたので、白金台から自転車で表参道に向かいます。(ここからはSONY DSC-RX0(初代) のフォトレポートとなります)
外苑西通りから明治通りに入り、広尾付近を走行。桜は散っちゃったかな。
明治通り恵比寿付近、渋谷じゃないのに「渋谷橋交差点」。
明治通り並木橋交差点通過。JRAの場外馬券場が近くにあります。
明治通りの渋谷付近。いつもより、若干人が少なめ。
ここから右に行くと、キャットストリート。ショットカットができるはずだが、表参道の対岸に渡るための横断歩道があるという確信がなかったので、そのまま明治通りをゴーストレート。
予約時間まで、時間がないので急ぎます。
ラフォーレ原宿が見えてきました。
そして、表参道(左は元セントラルアパート)。もー少しだね。
中居の記憶の地図基礎情報は若干古く、「AppleStore」って同潤会アパートの跡だったけ?あ、それは表参道ヒルズか。ってことはもっと青山通り寄りかな? そーいやこの辺りに「はにわフローリスト」って、シュールな店あったよな。(はにわとドライフラワー専門店)
そんな古い思い出に浸っているうちにAppleStore表参道に着きました。(ちなみに表参道は平時と変わらず人がいっぱいでした..)
入り口の人に、13:45の予約ですと伝えて名前を確認、すんなり中に通されます。そーいや、このAppleStoreは初めてだった…。すごく広いなぁ..。
地下のGeniusBarにいきます。スペシャリストのお兄さんに症状を伝え、試してもらうと、「なるほど、奥側はチャージしませんねぇ」「パーツ交換の場合だと、パーツが来るのが来週の水曜日ですので、もう一度来てもらう必要があります」

そんなことを話しながら、お兄さんの持ってるiPadと繋いでハードウェアチェックをします。その際にAirの「再起動」をすることになるのですが、
「あれ?ハードウェアには異常が見つからないと出てますね」
で、試しに奥側ポートにケーブルをつなぐと、「ふぉん♪(電源供給音)」と音がしました。あれあれ?? 直ってる。チャージマークついてる。お兄さんは「再起動しかしてないんですけど、直りましたかね?」

なななんと、ハードウェアの故障だと思いこんでいたので、基本の「再起動」をしていなかった……。ダサいです。我ながら全くダサいです。。。。

AppleStoreのお兄さんの手を煩わせてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。心配していた手放す時間は全くなく、そのままお持ち帰りされたMacBookAIr2020でした..。(恐縮ながら、一番いい結果でした…恥ずかしいけど…)
余談ですが、帰りに渋谷東急ハンズに寄ったのですが、井の頭通り口横のできて間もないタピオカ屋さんが、唐揚げ屋さんに変身していたことを発見しました。(そして、そこにも女子が並んでいるという、摩訶不思議)

【教訓】 コンピュータやスマホの故障を疑う前に己を疑え!
 そして、まずは「再起動」を試せ!

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味があったかどうかが怪しい「緊急事態宣言」は解除されましたが、当面の間、引き続き、配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: Macな話 | 1件のコメント

【100均 de 撮影機材DIY】アクションカムのクイック固定道具を作ってみた


これは自宅で使っている「ワンキャッチ」という百均の商品です。壁に両面テープ貼り付けて使います。クイックルワイパー等、軽いモップ的なものを床から浮かせて保管する道具です。

これを見ていて、ハタとひらめいてしまいました。「これにあれをつけて、こーすると、もしかしたら便利道具になるんじゃね?」

というわけで、唐突に工作の時間が始まります。
まずは、ワンキャッチの裏面のねじを1本だけ、ドライバーをつかって外します。
ホームセンターで入手した「曲板」を挟み、ねじを戻します。(曲板の穴が大きすぎるので、M3ワッシャーが必要)
超小型・強力自由雲台」を「1/4ねじ【M】&1/4ナット」を使って、曲板に固定します。
ナットをしっかり締めて、雲台が固定されました。
チョチョイのDIYで、こーゆーものが出来上がりました!
さてさて、これはなんの道具なのか!?
例えば、三脚の脚パイプにGoProなどのアクションカム(写真はSONY FDR-X3000仮固定する ことができます。
さらに、Φ28mmの 三脚用せり出し棒(Φ28mm) にぶら下げ仮固定 することもできます。
また、ハンガーラックなどのΦ30mmパイプにも仮固定が可能!
もちろん、ハンガーラックの水平パイプ(Φ30mm)にぶら下げ仮固定もできます!
ですが、Φ22mmのパイプでは、細すぎて、安定的に固定できません。そんな場合は「クリップ」などで、補助的に挟んで固定します。(クリップを使うくらいだったら、最初から「自由雲台付クリップ」にすりゃいいんじゃね?って説もある..本末転倒な例だに..)
この道具の最大の特徴は、「極めて簡単な動作で仮固定ができる(撤収も簡単)」ってことにつきます。
アクションカムはサブカメラとして使うことが多く、とにかく急いで固定したいものでして、ガッチリ固定じゃなくても良い状況も多いとおもいます。(このカメラの収録カットが使われないことも多い)なので、パイプに「極めて簡単カメラ固定」という能力がありがたいことだってあるように思うのですが…。

なお、この道具の「適応パイプ径」は「Φ25〜Φ30mm」です。それより太くても細くても、ちゃんと固定されないのでご注意ください。(とはいえ、25-30mmパイプは、日常ですごくよく使われているものです。(ex.「エレクターの支柱」「パイプ椅子」「突っ張り棒」「ドアの取手」などなど..)

 超小型・強力自由雲台(Micro Ball-Head / tune-up Edition)

 UNCインチねじ シリーズ

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味があったかどうかが怪しい「緊急事態宣言」は解除されましたが、当面の間、引き続き、配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: 【みんな大好き百均ネタ!】 | コメントする

ライトスタンドが高すぎる問題の解決技(ソフトボックス使用の場合)


例えば「床置きふかん撮影」などでは、ライトスタンドが下がり切らず、理想のライティングができないことってよくあることです。「美しい光の撮影照明キット」でも「スタンドが低くならなくて困る問題」が時にしておこります。被写体にライトをもっと寄せたいけど寄せられない。。床ギリまで面光源がなきゃ困る。。

さて、そーゆーときはどーすればいいのか!?

こーすれば、いいのね。。

今回のケース場合、「床につくくらい、低い位置に角度をつけてソフトボックスを固定したい」ことだけが目的だから、時々のケースに合わせて、頭やわらかく対応しましょうね、ってこと。(得てして、原始的な方法こそが一番手っ取り早かったりするのね..)

 三脚用せり出し棒(Φ28mm)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味があったかどうかが怪しい「緊急事態宣言」は解除されましたが、当面の間、引き続き、配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする