「AI Nikkor 45mm F2.8P」の人気の理由はビジュアル系だから?


今日は、珍しくニッコールレンズのお話。ふだん本ブログではレンズの話といえば、ライカかツァイスばっかですもんね。
さて、この薄ーーーいレンズ(∞の厚み17mm)は「AI Nikkor 45mm F2.8P」というMFのレンズ。新品ではもう売っていません。
このレンズねぇ….たいへん人気が高く、中古価格は新品時より高くなっているわけなのです。

NikonF3につけてみると、ドーム型専用フードがあってもなくても、確かにかっこいいわなぁ。なんか、一気に玄人感が出る感じかもね。
ある意味「ビジュアル系レンズ」なんじゃないかしら。。
でもね、Fマウントカメラじゃないミラーレスカメラにつけると、マウントアダプターがぶ厚いから、ウスウスなパンケーキ感が出なくなっちゃうのね。。。
それを知らずに、買って自分のカメラにつけてみて「あれ?イメージしてたのと違う…」ってことになりかねません。やっぱ、このレンズはFマウントカメラにつけてこそ、ビジュアルの力を発揮するのではないかとおもいます。

で、どんな写りか知りたくない? んじゃまぁ、フォーカスを1mに固定して、4段階の絞りで撮ってみたものをみてくださいな。

ご覧の通り「描写は硬め」。まぁ、これも含めたテッサータイプのレンズって、そんなもんですけどね。
逆を言えば、やたらシャープに結像するって感じかな。私の場合、細かいテクスチャーのものを、ごまかさずに全部写しこみたいって時にのみ使っていたかもね。なので、開放で使うレンズではないのではないかとおもいます。ボケがキレイとか、そんなんじゃないから。
ってことで、やっぱ、ニコンFマウントカメラで使う「ビジュアル系レンズ」という言い方は、あながち間違いではないかもしれません。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。大阪、東京共にピークアウトの様相を呈していますが、タイミングからみてこの宣言は、なーんも関係なかったようにもおもいます。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: ニコン Fマウント・Zマウント | コメントする

CaptureOneProの「キーストーン」は垂線合わせが簡単なのね


先日お見せした2灯ライトのセッティング図です。
で、コレがその成果物のティッシュ箱×3の写真。この時は、ライティング以外のことは特に触れませんでしたが、
実は、この完成写真は特別な施しがされた写真だったのです!
この施しの答えが分かる方は、きっとプロの方だとおもいます。もし、アマチュアで分かった方がいらっしゃったら、かなりの強者でしょう。

さて、どんな施しをしたのかを、これからご説明しますね。

これが施しの前の写真。何かヘンですよね!?
え? 何がヘンなのかわからないって?
てなわけで、垂線をオレンジのガイドで引いてみました。
垂直であるべき端が、上に向かって広がってますよね!?
でもこれは、やや上から見下ろしているアングルで撮っているから、当たり前の現象なのです。レンズ面・センサー面(フィルム面)が煽れるカメラなら、この矯正が可能ですが、通常のデジカメでは、それができないため、撮影するだけではその矯正ができません。

なので、正解写真は「CaptureOne Pro21」の画像処理で垂直矯正されたものでした!


【CaptureOne Pro21】を使った垂線合わせのやり方

という流れを受けて、CaptureOneでの、そのやり方をお教えしますね。
撮りっぱの原画がこちら。垂線が合っていません。

そんな時は、CaptureOneのコマンド「キーストーン」を使います。

キーストーンの4つの丸を垂直であるべき被写体のラインに合わせます。微調整をして合ってるかなぁ〜、と判断したら「適用」

簡単に垂線は合いました! なお、使える範囲は自動的にクロップされます。(全体に形を歪めるので、周囲に使えない部分ができてしまうため)

で、最後に必要な部分をトリミングして出来上がり。

このように、CaptureOneProの「キーストーン」を使えばホント簡単に垂線ができちゃいます。

CaptureOneを持ってないよーって人がいるとおもいますので、Photoshopで垂線合わせのやり方もご案内します。


【Photoshop CC2021】を使った垂線合わせのやり方

最初にお断りしておきますが、私はこの作業でPSは使わないので、たぶんこーだろうな、的な話です。
「フォルター」→「レンズ補正」を使います。

「カスタム」タブを選び、「変形」というところを操作します。
【1】「角度」で、左右の歪みが見た目均等になるように微妙に回転させます。

【2】「垂直方向の遠近補正」のスライダーで調整し、方眼ガイドで垂直面を合わせます。

残念ながら、このようにPhotoshopでは、「だいたい」レベルの垂線の合わせ方しかできません。(他の方法があるのかな?)
PSの「レンズ補正」は垂線合わせが不得意のよう。(今回初めて触りました)
逆に、CaptureOneProの「キーストーン」は簡単かつ高精度で、とても優れていることを知ることになりましたわ..。

美しい光の撮影照明キット

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。大阪、東京共にピークアウトの様相を呈していますが、タイミングからみてこの宣言は、なーんも関係なかったようにもおもいます。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) | コメントする

フツーの丸レフ(直径100cm)は顔写真なら背景にもなります


壁の前で椅子に座らせた人物の顔写真を撮っている”てい”です。
この状態のまま、顔写真を撮ってみると・・・
背景が少しボケるにしても、1970年代調の壁が「いやーな臭い」をかもし出してしまいますよね。(よくある壁のクロス生地も同じような「臭い」がしちゃいます..)
そこでこんなご提案。
こんな時は「フツーの丸レフ」を、簡単にガムテで壁に貼っつけちまいましょう。
たったこれだけのことで事態は解決できるのか!?
そして、背景の大きさは足りるのか!?(ドキドキ)
さっきのいやーな臭いもなくなり、スッキリ!
なんやかんや言っても、無背景はいいですよね。

ちなみに60mmレンズを使いましたが、トリミング前のヨコイチでも、背景範囲は足りていましたよ。それと、白レフのシワムラもありましたが、フォトショの修復ツールでチョチョイと直しました(85mmや90mmを使うと、範囲的にも背景ボケ的にも、さらに有利になります)。ただ、このレフを背景に使う場合はできれば新しいのがいいですよね。汚れたレフだとさすがにちょっと厳しいかもです。。

 フツーの丸レフ100cm(白/銀)

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。大阪、東京共にピークアウトの様相を呈していますが、タイミングからみてこの宣言は、なーんも関係なかったようにもおもいます。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)


 

カテゴリー: レフ板 | コメントする