ソニーECM-B1MとZV-E10(本体マイク)とタスカムDR10L(ピンマイク)と DR-07(PCMレコーダー)の音声録音くらべ。(参考)


さきほど、動画編集千本ノックがようやく終わりました。で、今、納品前チェックで直しがあるものを、ちょこっと直して、アドビ MediaEncoderでまとめて動画ファイルに書き出し中の間を利用してブログ書いてます。千本ノックといっても、本当は1分ほど動画、23本なんですけどね。(ノックだって本当に千本じゃないですよね?) この短期間でどーにかするのは、尋常じゃないえわけですよぉ。。。。。

でまぁ、今日のブログ記事ですが、動画で一番大切な「音声録音」のためのマイクの話。
今回、同じ素材を、4つのマイクで拾っていたので、それをお聞かせします。

具体的マイク配置はこの写真の通り。この絵を撮ったα7R4には、35mmレンズがついています。(カメラ上に、ソニーのショットガンマイクECM-B1M)

5mくらい離れた場所から、ソニーα7R4につけた 「SONY ショットガンマイクロフォン ECM-B1M」 の録音


5mくらい離れた場所から、TASCAM リニアPCMレコーダー DR-07X での録音(スタンドに取り付けています)


簡易型ピンマイクレコーダー(TASCAM DR-10L TASCAM DR10L) での録音


ソニー VLOGCAM ZV-E10Lの本体マイクでの録音。


最初にお断りしておくのは、録音レベルや録音距離が違うので一概に比べられないです。

ただ感想として、ショットガンマイクロフォン ECM-B1Mは、かなり優秀。で、ZV-E10の本体マイクは、とても優秀。DR-07Xは、指向性が強くないので環境音の録音向き。(ノイズは少ない)
でも、人物の明瞭な音声撮るには、やっぱピンマイクレコーダー「DR10L」が最強! ってことがわかります。

ZV-E10の内蔵マイクは音声以外の音もかなり拾ってしまいますが、近距離での会話は確実に拾えます。カメラだけでも動画運用可能ってのが、さすが音響メーカーの製品ですね。

ホントはさー、音声さんのマイクブームに頼って、絵だけに専念したい気持ちもありますが、こんなご時勢ですから、贅沢もいってられない現実なわけなのであります。(音声を雇えません…)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

学校施設紹介動画を追加。今日はこれだけで勘弁して、


もちろん、今日も千本ノック的な動画編集が続いておりまして、ふと、気がつくと夜の22時を過ぎているでは無いですか。。
ブログ記事のことは何も考えていなかったので、先日のように有りもの動画をお見せするだけで許してください。
だけ、といっても、コレも初公開動画です。
撮影機材情報だけ教えます。ソニーα7R4とライカ スーパーアンギュロン-R21mm+ズミクロン-R35mm。それに、QooCam8K(全天球カメラ)。以上です。動画用三脚で、パン、チルトはしました。音は、ソニーのα用のショットガンマイクロホンで 拾ったと記憶しております。

では、本日は以上、、、
ええ、このあと、まだ動画編集は続けます。。。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 中居中也が撮った写真・動画 | コメントする

【PremierePro技】全天球リフレーム映像をガイドを引いてマニュアルトラッキング


動画編集修行の3日目。まだ先が見えません。
今日1本目を、さらっと流す気だったのですが、つい深い沼にはまってしまいました。
 8Kの全天球映像をリフレームする編集をしているのですが、ボールが転がるのをトラッキング(追いかける)ことをしていたのですが、精度を上げる方法に気づいてしまいました。。。
新規ガイド(ターゲット)をひいて、常に同じところにボールがあるようにしたら、正確なトラッキングができるのです。もちろんすべて手動です。今回の転がりだと5フレーム毎に合わせる感じでした。

PANとTILT。それにZOOMのキーフレームを打って、5フレごとに追尾していきます。(アホやな…ZOOMのキーフレームは少なめ)

その一部を小さい動画で抜き出してみたのがこれ。
まぁまぁ、うまくいってるでしょ!? てか、うまくいきすぎて、見ててもこの苦労がまったわからない悲しさ。。こんなことしてるから、一向に終わる気配がしない。。。

今日は、このあともう少し動画編集がんばります。。。。。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 360°全天球撮影, photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け), 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする