ライカ ズミクロン-R35mmのスナップ(休業期間特別編)


えーーー、弊社では年末年始休業が始まりました。
それに伴い、ブログも「年末年始休業特別編」でお送りします。(基本、サボるという特別編)

まず今日は、ライカ オミクロン-R35mm、、あ、違った、
ズミクロン-R35mm(E55/3カム) のスナップ写真をただただ、だらだらと並べていくだけの記事です。(カメラはソニーα9)
まぁ、いつもと違う点は、写真をクリックするといつもより大きな写真が表示されること。
そんなもんですけど、よろしければごらんください。

ズミクロン-R35mm(E55)は、私が40年以上前から使っているレンズ。形が歪まなく濃厚な描写は類まれなるものではないかと、まぁ勝手に思っている次第であります。その描写の参考になれば..的な記事でございました。。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ライカレンズ | コメントする

でかい紗幕のシワ取り方とたたみ方


昨日の撮影で、でかい紗幕(3.6×2.7m 取り扱い外品)を広げてみると、その前に使った時、急いで適当に片付けてしまったせいで、むちゃくちゃシワだらけになってしまってました。
いけませんね、いけません。。機材は大切に使わないと…。
フロントトップ紗幕と広げたことを利用して、シワを伸ばすことにしました。
でかい紗幕のシワを伸ばすには、ストレス無く広げた状態(干したような状態)で、紗幕全体に「 蓄圧式噴霧器 」で霧を強めに吹きかけて、乾くとある程度、シワがなくなります。ハンディータイプの霧吹きでもできないことはないでしょうけど、6畳ほどの広さをベチャベチャにするとなると、かなり大変ではないかな。
紗幕をこのような状態にし、昨日の夜にたっぷり霧を吹きかけて帰りました。紗幕はすぐ乾くので、今朝来たときにはすっかり乾いておりました。
昨日のひどい状態を考えるとこの仕上がりは、まずまずの出来といえます。

そもそも、シワだらけになったのはちゃんと畳まなかったから。(急いでグチャっと袋につめてしまった)今では反省しております。。

実は「デカい紗幕」をたたむには、ちゃんとしたお作法 がございまして、、、ちなみにスタジオマン経験者なら必ず知ってる術。

今日は、シワにならないようにに、その「紗幕を畳むお作法」に従って畳む ことにします。ついでなので、そのたたみ方をお教えしますね。

①紗幕を広げます。(3.6×2.7m)
②継ぎ目方向に半分におります。
※本来紗幕をたたむのは、引っ張り方向にテンションをかけながら、二人で息を合わせて行う作業。
今回はやむなく一人でやりました。。
③そのまた半分におります。長い反物のようになります。
④90cm幅ほどになったところで、布端を中央に合わせるように折ります。半分の半分ですね。
⑤逆端も、④の要領で折ります。(二人でやる場合は、④⑤は同時に行う)
⑥「④」で定めた中央に布端を合わせて、もう一度折ります。
⑦逆端も、⑥の要領で折ります。(二人でやる場合は、⑥⑦は同時に行う)
⑧「④」で定めた中央を折り、半分にします。
⑨折り方向を90°変えて半分に、
⑩さらに半分に。
元袋に入れて、折りたたみが完了しました。以上。
この紗幕たたみのお作法は、素早くたためるうえに、シワになりにくい利点があります。(中の空気の影響も受けにくい)「でかい紗幕」の他に、「でかい黒布」「その他でかい布」を全てで使える、かなり便利なたたむ方法といえます。

ただ一つ問題があるとすれば、
「でかい紗幕」や「でかい黒布」は、ほとんどの人が所有していないということくらいかな..。(それどころか、ほとんどのカメラマンも持っていない。。これはいったい誰のための情報?)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品 | コメントする

6人集合写真を「大きい紗幕越しフロントトップ」で凌ぐ


集合写真を頼まれまして、人数を聞いてみるなんと6人だそう…これには困りましたぞ。狭い事務所の部屋で、6人の集合写真は不可能に近い。確かに「幅2.7mの背景紙」はありますし、撮れないことないちゅえば、そうなんですけど、天井の高さも普通のマンションサイズの「2.5m」しかないので、まともなライティングができない。。。う〜ん、大丈夫だろうか..。と、確信が持てないまま、結局やることになりました。

で、色々思案した結果、
狭いスペースで6人集合をライティングするにはアレしかない!
そのアレとは、カメラ上にライトを配置する
フロントトップライティング」です。
そして「でかい方がなお良し!」ということで、400wsのモノブロックストロボに、かつて弊社で取り扱いのあった「直径150cmの白傘」を装着して使います。

サイド光を使わない理由は、ライトが十分に引けない&十分な高さを上げられない場所でサイド光を使うと、光と逆側の人たちが暗くなってしまうから。

更に光源面を広くするために「3.6×2.7mのデカい紗幕(弊社取扱外品)」で、ディフューズすることにしました。ちなみにこの写真は、被写体方向からみています。
カメラ側をみるとこぉ。紗幕で隠れて被写体が見えません。
そこで、紗幕の向こうにカメラを設置。カメラの後ろ全体が光源となる配置。ですが、この状態では「撮影中にファインダーを覗くことができない問題」が起こります。そこで、構図を定めカメラを固定し、フォーカスを合わせたあと(置きピン)で、紗幕を閉じます。
その後、カメラとMacBookをUSBでつなぎ「テザー撮影」をすることにします。
ピントは既にOKなので、試しに撮ってみた写真の人物配置を見ながら、人物配置修正を指示。私は紗幕の向こう(被写体側)のカメラ横に板付き。被写体の様子を見ながら、学校行事を撮る写真屋さんのように「321、はい!」と、みんなの笑顔のタイミングが合うようにしました。(集合写真じゃ、表情が合わないことが多いので、音頭をとる必要がある。ベタだけど..)

結局、MacBookに記録された写真をみて、良し悪しの判断をすることになりました。(あとは被写体を直にみる)

※本当は50mmレンズで撮りたかったのですが、引くことができず、やむなく35mmレンズを使うことになります。
工夫を重ねて、狭い場所で撮った集合写真がこれ!こんな狭いところで撮ったにしちゃー上出来かな。

てか、ここではこれ以上は無理。結局、「デカいフロントトップしかない!」ってのは、大正解なのでありました。
めでたしめでたし、、、、(なんとかピースのパロディってことに、みんなが帰ったあとになって気づく..w)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

感染防止の制限がなくなったので再開します! よろしこ。↓


 

カテゴリー: 撮影術, 撮影の基本の知識 | コメントする