「SONY α7R III」の隠された「先進驚愕テクノロジー!!!!!!」








はじめに誤解が無いように言っておきます。

私は、α7R III を、まだ買ってはいません。。。

先日知り合いのカメラマンが買ったものを開封時に撮らさせていただきました。※今年はα9買ったので、自粛中…。











実は発売前の11月に「7R3のプロ向け発表会」的なものが、銀座SONY様でありまして、、その時実機を初めてみました。

7R2発売から2年強。さらに進化を遂げた「高画素フルサイズミラーレス機」に仕上がっているようです。

α7R III|デジタル一眼カメラα(アルファ)|ソニー
↑ 特徴や主なスペックは、ソニー様のHPでご覧ください。












で、11月の発表会では、α7R3の注目の「新機能」である 「ピクセルシフトマルチ撮影」のデモをやっていたのですが、そこでは「着物(繊維)」のブツ撮りをしていました。

三脚固定のカメラとPCをUSB-Cで繋ぎ、専用ソフト( Imaging Edge )を使ってレリーズをするようです。

すると、自動的にシャッターが4回レリーズされ、パソコン上で一枚に合成される仕組みのようです。(R,G,B.G,のピクセルがシフトされ、同じ位置ピクセルで記録されモアレを無くし、高精細画像を作りだすようです…)













これ自体すごいことですが、それより、私が驚かされたのは、その際に使っていた光源。なんと!モノブロックストロボ(Profoto)を使い、「ストロボ光」で撮影していました!

それがどーしたかって!?

4000万画素を超えるセンサーの「1ピクセル」を動かすってことは「絶対動いちゃダメ」を意味します。つまり、「メカシャッター(フォーカルプレーン)」を使うわけにはいかないのです。












ということは何を意味しているのか!?

α7R III は「電子シャッター」で、
ストロボを同調させることができる!!!!


そんなことができるカメラを今まで聞いたことがありません!!! どーやって、同調させたのでしょうか!?(SONYの人に、仕組みを聞いてみたのですが「内緒です」と言われてしまいました…)

「電子シャッターストロボ同調」は、今後のカメラの進化の「ブレイクスルー」になる技術では!?

こんな凄い技術を「アナウンス」しないなんて、SONY様ってとっても謙虚なメーカーなのですかねえ..。(↓ このことを匂わすアナウンスは、以下の*1文章だけ…)

*1 合成には「Imaging Edge」の「Viewer」「Edit」が必要です。カメラや被写体のブレが発生すると正しく画像が合成されません。撮影時は三脚などを使用し、さらにPCリモート撮影やリモートコマンダーを用いて撮影してください。ピクセルシフトマルチ撮影時は、非圧縮RAW記録かつサイレント撮影が[入]に固定になります。フラッシュ撮影など一部機能に制限があります









α7R3のハイパーテクノロジーをお伝えしましたが、一つ残念なお知らせがあります。

電子シャッターシンクロの最速同調スピードは「1/13秒」!

うーん、これは現実的に作業で使うのは難しいSSですね。つまり、ストロボ撮影にも関わらず、「全暗」で撮る必要があるということ。。。(むむむむ….「一部機能に制限がある」とはこのことか..)







とはいえ、できなかったことができるようになったことは、大きな一歩。今後の進化を楽しみにしていきたいものです。。

※「ピクセルシフトマルチ撮影」以外の「電子シャッターストロボ同調」ができるかどうかは不明です。(実機持ってないしね..)










わーーーーー! 2日連続で、ウチの商品とは全く関係ない話をしてしまつた…。年末商戦頑張んなきゃイケナイノニ。。。 ↓というわけで、ショップも見ってってくだされ!(購入していただくと尚嬉しいです..)
shop-top

nomi

new-blog


【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください