昨日は、すみませんでした、、
とにかく自分でもややこしくなってしまって、考えがまとまりませんでした。
で、やっとEye-Fi ProX2とiPadでアドホックモードの接続をするときの、
ざっくりとした概念のお話をしていきます。
「夢のEye-Fi ProX2 > AdHoc > iPad パーフェクトガイド1」をご覧になっていない方は
ますは、そちらをご覧ください。
→過去記事:・夢のEye-Fi ProX2 > AdHoc >  iPad パーフェクトガイド1
自らWi-Fiネットワークを作成できないiPadは、作成されたWi-Fiネットワークを拾うことしかできません。そのため、一旦ネットワークを作成させる必要があります。
その役割を担うのが、「PLANEX MZK-MF150」のコンバーターモードです。(前回、その設定の仕方をご説明しました)
Eye-Fi ProX2とiPadをadohoc接続させる説明のために、ジフアニをご用意しました。
何となく、みてください。
ジフアニの内容は以下です。
===================================================
1.前回の設定がされたMZK-MF150コンバーターモード(ルータ)をON。
iPadの「設定」で、Wi-Fiネットワーク(adhocという名の、)を拾わせる。
2.ShutterSnitch起動。
3.adhocという名前のネットワークが無線で飛んでいる状態。
4.設定をおこなったEye-Fi Pro X2が入っているカメラをONにして、写真を撮影する。
※まだ、この設定の話はしていません。少し待っていてください
5.iPadのアプリの(設定された)ShutterSnitchがFTPサーバーとなり、
Eye-Fi ProX2からの転送データを受け取るようになる。
※まだ、この設定の話はしていません。少し待っていてください
6.MZK-MF150(ルータ)は不要なので、電源を切る。
7.→iPadとEye-Fi Pro X2のみでWi-Fiネットワークが確立されている。
(直接転送、Ad-Hoc接続状態)
8.撮影写真は次々、ShutterSnitch上に表示される。
カメラの電源が切れない限り、ネットワークが維持される。
※新たなWi-Fiネットワークがない状態でも維持される。(この説明も続編でします。。)
===================================================
と、実際に成功するとこんな感じになります。
今日はざっくりとした概念だけのご説明です。
ShutterSnitchとEye-Fi Pro X2の設定は続編でお送りしますので、
待っていて下さい。(この説明が恐ろしく難しい・・)
ShutterSnitch 
 カテゴリ: 写真/ビデオ
 価格: ¥2,000




 



