そのレンズがこれ!
(HASSELBLAD CarlZeiss Distagon F 50mm f/2.8 T*)
本来、私はツァイスレンズは好みではありません。しかしながら、これはハッセルブラッド2000FC用に、ツァイス社が本気の本気で作った特別なツァイスレンズということを知っており、どうしても見過ごせませんでした。
※残念ながら、2000FCはすぐ壊れる耐久性がないカメラだったので、プロには全く普及しなかった。
気品がありモノの形を歪めない恐ろしく正確な描写。このディスタゴン50mmF2はスタジオ撮影に向いており「コマーシャルレンズ」といえるとおもいます。ライカ党の私を屈服させた唯一のレンズでしょう。(あ、もう一本、同じFシリーズレンズの「プラナー110mmF2」にも屈服しました..)

さらにいうと、これは「6×6」用のレンズなので撮画像は大きな絵が結像しており、その大きな絵の真ん中の美味しいところだけを「35mmフォーマット」で使うわけですから、贅沢の極みなわけなのであります。(例えると画像の大トロ部)
でまぁ、今日は、このディスタゴン50mmF2のネットで調べても出てこないようなニッチな情報をお届けします。とはいえ、内容は無駄話だから、流してもらっていいですよ。
32cm
無限時(∞) = 約11cm
最短撮影距離時(0.32m) = 約13cm
しかーーーし!これは、フォーカルプレーン用カメラ(2000FC)で使うための専用レンズ。この仕組みは全く必要ありません。てか、そもそも中にシャッターはありませんから。
おそらくですが、このパーツをわざわざ作るのもコストがかかってしまうので、ハッセルレンズの既存のパーツを流用したのだと思っています。
でかっ! こりゃ、レンズにカメラをつけているって感じだね..
あらためていいますが、このレンズは35mmカメラで標準レンズとされる50mmレンズ。バカでっかくてクソ重いMFレンズです。しかも開放値F2.8ととても暗い。。(フツーの50mmレンズだと、F2より明るいのが主流)
一見これを使うのは非合理的に思えますが、私が使っているのにはちゃんと理由があります。
写真という成果物が、全ての50mmレンズを超越して写りだから、バカとかクソでも使い続けるわけなのですよ。。。(クリエーターは、結果が全てではないかと..)
あかーん!!こんな記事書いていても商品
はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 緊急事態宣言発令中ということを考慮して配信を自粛しています。(読者様の心理的ストレス軽減のため)














