まずは、単純にスタンドに「 高演色LED電球Sh50Pro-S 」をつけて照射します。このスタイルは「 逆トップライト 」といいます。
※写真の真ん中の「突っ張り棒(垂直ポール)」はブログ後半で使います。
完全ではないものの、「 真トップライト(真上からのライト) 」にしました。
でも今回の本筋は、ここからです!
さらなる高みを目指しましょう!
半透明の「 東京都推奨ゴミ袋45L 」を用意します。
底をハサミなどでカットします。
このように筒状になります。
次に真ん中の文字の印字された横を切ります。
さらに逆側を切り、印字された部分を除去します。
開くと「1枚のビニール」になります。(80×100cmくらいかなぁ..)
冒頭で使った撮影用のテーブル(80×60cm)のカメラとは逆側(奥側)の縦面に、テープで今作ったビニールをセロテープでしっかりとくっつけます。(他のテープでも良し)
こんな感じに、、
次のプロセスです。
壁のカメラ位置のちょっと上くらいに「セロテープ」をくっつけます。「T字状」にするとくっつきがよくなります。(とにかく、ガッチリくっつくように…)
カメラの上のこの位置に、「セロテープ」をピンと貼って、「突っ張り棒」に渡します。 ※同じ位置に、しっかり固定できるものならなんでも良い。(ハンガーラックとか…)
とにかく、ピンと張ることがポイント!
テーブル後ろを固定した「ビニール」を、ピンと貼りながら手前に渡し、セロテープとくっつけます!
逆の様子はこお。ビニールがピンと張ることがとにかくポイント! 張りが足らない場合は、各セロテープ接着部を引っ張って調整してください。
最後に余った部分をハサミでカットして完成!
天井ディフューズライトが、ゴミ袋とセロテープでできてしまいましたね!
半透明ゴミ袋で、こんなことができるなんて!!驚きです!!!
※このあたりも、個人の好みです。
えーーー、とにかく、、
「 東京都推奨45Lゴミ袋 」 と 「 セロテープ 」で、美しいテーブルフォトに役に立つ、ディフュザーと化したことは事実!
今回、「壁 と 突っ張り棒」を利用しましたが、同じ位置に「セロテープ」をピンと張る ってことがもっとも重要なことで、、工夫して、天井ディフューザーを作ってくださいね。(コートハンガーやハンガーラックは役に立つと思うよ…)
※半透明ゴミ袋を2枚重ねて使うと、ディフュザー効果がさらに高まります。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct





























★強力フレキシ棒20★(小)
ショートダボ(ねじ穴付)
【





