2019年新年ご挨拶、と「初日の出」の写真です(面白くはないよ..)



お客様各位

新年あけましておめでとうございます。 
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。

2019年元旦
                      有限会社パンプロダクト 中居中也

↑ じっくりごらんください

と、いうわけで、

で、今朝なんですが、うっかり朝早く起きてしまいまして、
外を見てみると、空が白み始めていることに気がつきました。

そっか、今朝は「初日の出」って、やつか!ということを思い出し、
慌ててグーグル先生で調べると「07:04」とのこと、、

間に合うかもしれない!と寝ぼけ眼に車に乗り込み、
急遽、出立したわけです。

(高い場所)に登る時間もなく、
京都市西部であることは間違い無いが、どこで見れるのか?と、、
運転しながら思案して、とにかく空が広い場所、を…と、
おぼろげな気持ちで、桂川を目指したわけです。
(今まで初日の出に関しては、全く興味がなかったため、どこが良いとか全く知らない)

したら、橋の上に人が集まっている場所発見!すぐに車を停めました。
この時、時は6:57。発表時間の7分前とギリギリです。
良いと思われる、ポジションを探して、
とにかく「初日の出写真」を撮ってみました..。
※そーいや、今まで日の出写真は撮ったことないや..。

うーん…。
日の出前から完全に日の出まで、いっぱい撮りましたが、
正直、どれが良いのか分かりません…。
とりあえず、2/3ほど、出たヤツを選んでいます。が、いーか悪いか、やはりよく分かりません。

縁起物としての「初日の出」という意味は分かりますが、
絵にはそれは写りませんから、どーにもこーにも興味がわかないです。

山の上からなど「素晴らしい絶景な日の出」なら、別な話ですけどね..。(肉眼で見て感動するヤツね..)

あ、上記写真から「少し後の別アングルの写真」を「ショップTOP(以下、バナーリンク先)」で、
正月三が日限定」で公開しておきますので、興味のある人はご覧あれです。
(クリックすると拡大できるけど、絵は期待しないでね..)


ともあれ、引き続き、今年もよろしくぅ〜!ですぅ〜。

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

【ライカ ズミクロン-R35mm開放(f2)の世界】京都・錦市場「打田漬物」に買物に行く。


大晦日ですね。。
はぁ〜、毎年一年が早すぎる!

年々早く感じてしまう現象って、脳のCPUが遅くなっているので、
相対的に、絶対時間を早く感じて行くのではないかと、勝手に分析している中居です。

大晦日感があるのはどこだと考えた時に、
去年の大晦日にも「SONY RX0」でやりましたが、どーしても、
錦市場」しか思いつかんのですね。

で、ちょうど「錦」に漬物を買いに行こうと思っていたので、
その道案内がてら「打田漬物」さんへの道中にあるものを、
SONY α9」に「ライカ ズミクロン-R35mm」をつけて、
全て開放(F2.0)で撮影をすることにしました。

道案内がてら、だら〜と撮りましたので、だら〜と並べますので、ご覧ください。尚、全ての写真はクリックすると拡大することが可能です。

それでは「ライカ ズミクロン-R35mm開放の世界」を、だら〜とご覧ください。

新京極 × 四条」から、

新京極を上(かみ)にあがります。(北に進む)

しばらくすると右手に、

「錦天満宮」が見えてきます。(新京極 × 錦小路

そこを「西入ル(左折)」と、建物にめり込んだ鳥居が見えます。
この道が「錦小路」です。鳥居の向こうの方向(西)へ進みます。

寺町 × 錦小路
鳥居を抜けると、いよいよ「錦市場」のゲートです。

左手に最初のお店「漬物店」があります。目的地はここではないので、とうぜんスルーします。

おっと、おせちの必須品「数の子」が売っています。

御幸町通(ごこまちどおり) × 錦小路」の右角(北西角)には、八百屋さんがあります。

「身欠きニシン(ニシンの干物)」が現れました。

錦の八百屋には、京野菜がメインで置かれています。

「京都産の煮干」ってあるんだぁ。(若狭湾なのかなぁ..)

先ほどの「身欠きニシン」は調理するとこうなります。「にしん蕎麦」の上に乗ってるあれです。
ちなみに、中居は「にしん蕎麦」は食べなくてもヘーキです。(良さがわからん..)

錦市場にある、全国的に有名な錦市場の「プロ料理道具屋さん」です。美しい雪平ですね。

錦市場には「川魚」を取り扱うお店が多くあります。
ちなみに「もろこの白焼き」は、のちにも登場します。

よく見ると、、、生きてる川魚も売っていました。(少しびっくり..)

さらに「なまずの蒲焼き」もありました。

三重産のはまぐりとは、もしかして「桑名産」?

この辺りに来ると、かなり混み合ってまいりました..。

丹羽産黒豆!おせちの重要アイテム。

麩屋町(ふやちょう) × 錦小路」を越したあたりから、さらに混んできます。
前に動きません!(残念なことに、半分以上の人は何も買わない人たちですからねぇ..)

「棒鱈」です。これもおせちには必須です。

おせち用に「仕込み野菜(カット)」がされた野菜ですね。今日だとかなりギリか!?

「金時人参」は一般的でもありますが、京野菜ですかねぇ。。

富小路(とみのこうじ) × 錦小路」を越しました。

京都人ならたいていの人が知ってる、有名な「玉子焼き屋さん」です。いつもお客さんは並んでいますが、玉子焼きは棚に並んでいません。そして、今日はすでに整理券もないのか?

「くわい」です。これもお節に必須アイテム。だけど、その他の時には、食べた記憶がありません。

またもや「仕込み野菜(カット)」です。これ買って今から作ると、正月に間に合わないので、値引きされているのか!?

おっと、

錦の花形選手「鯛の塩焼き」です!! 実に艶やか!!

ここまでくると、若干空いてきたかな。。

「フナの旨煮」だそうです。やはり川魚多し。

錦に来るたびに思いますが、この店の「もろこの白焼き」が一番キレイです。串の刺し方が丁寧なのか?置き方がフォトジェニックなのか?

「スズメの串焼き」に「うずらの照焼き」です。スズメは食べたことあるけど、うずらはないです。。

そしてやっと、「柳馬場(やなぎのばんば) × 錦小路」を越えて、さらに西行すると、、

やっと、そのお店が見えてきました!

今日のお買物の目的地、打田漬物さんです!

いろいろ、美味しそうなお漬物がありますが、あらかじめターゲットは決めてます。

その一つは、この時期しか食べられない「緋の菜(日野菜)漬け」です。ここのは「ぬか漬け」になってます。中居は日野菜が大好きです。ごはんに、きざんだ日野菜漬けをのせてお茶をかけるだけで、料理が成立します。贅沢なお茶漬けです。お茶漬けの具としては、世界一だとおもいます。

ちなみに、京都駅などの土産物屋にも大手漬物メーカーの日野菜はありますが、量がここの半分以下なので、1パック値段は同じくらいなので、コスパもすごくいいとおもいます。(大手メーカーのは、細日野菜×1本。ここのは大日野菜×2本..)

で、もう一つのおめあては、

意外かもしれませんが「梅干し」です!

ここのは「甘かったり・減塩でしょっぱくなかったり」今流行りの「根性がぬるい梅干し」ではありません! 今ではあんまり売ってない、男らしくちゃんとしょっぱい「正統派の梅干し」です!今年のは、かなり小ぶりですが、以前は2周りほど大きかったです。

で、特筆すべきはその値段。今年サイズの大きさ7個で「税込570円」でした。この立派な梅干しとしては、かなりお安いと思うのですが、、(スーパーで売ってる「ぬるい梅干し」でももっと高い..)

そーいや、京都の漬物では基本である「すぐき」は食べたことないなぁ。次には「すぐき」も買おうと思います。きっと、美味しいことだとおもいます。

お代を払い、包んでもらって、本日のミッション完了!!

えー、お忘れかもしれませんが、今日は全て、
ライカ ズミクロン-R35mmの開放(f2)で写しましたとさ。
クリックして拡大すると、ライカの独特の立体感がよくわかりますよ。(寄ったり、引いたりいろいろあるしね..)ご参考までに..。

最後になりましたが、
みなさま、良いお年をお迎えくださいませ。
※今日も簡単に済まそうと思っていたのに、逆に大変になってしまったww

外部リンク:打田漬物さん 錦小路店


nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

嵯峨野・広沢池(「鯉揚げ」後なので水がない)で、ライカレンズあれこれ試す。


えー、今日も「今年の京都」は特に寒いです。
もちろん、気温的にいうと日本にはもっと寒いところはいっぱいあります。
けど、京都は気温以上の(以下の)独特の寒さを感じることは否めません。
そーいや、こーゆー寒さだったなぁ、と住んでた頃をしみじみ思い出してしまう、寒さでした。。。

昨日まで外出はなるべくぜずに、ブログ記事を埋めていたわけですが、
ぼちぼち外に出ないと、東京にいるのと何も変わらんじゃん、と思い、
やっと意を決して車で少し外に出ることにしました。。

ということで、行き着いたのが、
時代劇撮影ロケーションで有名な「嵯峨野・広沢池(ひろさわのいけ)

TVで流行りの「池の水を全部抜く」の元祖かもしれない、
京の師走の風物詩とされる「広沢池の鯉揚げ」が完了し、お魚さんが全部いなくなって、池はすっかり干上がってました。(春に放流して育てた鯉などを、水を抜いて獲る漁らしい。獲った鯉などは、食用に販売される)

なので、今日の広沢池は、湿地になってるところはあるものの、水たまりは全くなし状態でした。

水がない池をナゼ撮るのか?と言われても困りますが、
「SONYα9」に、上記「ライカRレンズ」をつけて、あれこれ撮ってみましたので、それらをご覧いただくのが、今日の軸の話です。。

なので、「各ライカレンズ」をつけた、作例をちょこちょこお見せしますね。

ちなみに、今日の京都は、小雨が降ったりやんだり、晴れたり曇ったりと、秒単位に刻々と移り変わる空模様に翻弄されながらの極寒下の撮影となりました。(冬の京都の山際って、よくある天気かな..)

まずは、48年前の古いレンズのくせに綺麗なパースの不思議な広角
ライカ スーパーアンギュロン-R21mmF4」。

正しすぎるパースのゆえに、広角21mmっぽく見えない不思議な絵作りが特徴。
なので、こんだけ下に煽った構図でも、超広角感が感じられない。コーティングがヨロシクないので、すぐフレアが入るのでハレに十分注意する必要がある。ライカR用だが、シュナイダー製レンズ。なので、他のライカレンズとは描写感が異なる。(立体感重視ではない..)

ライカ ズミクロン-R90mm」。中居はこのレンズを「美人レンズ」といっている。美人を撮ると、さらに美人に写る魔力を持っている。なお、そうでない方を撮ると、それなりに写る。(岸本加世子さんがそう言ってました..CMでね..)

ちなみに、水が抜かれた広沢池の青鷺(あおさぎ)くん。とにかく、この子はとにかく、微動だにせず立ってることが多い。長い時は30分くらいそのままだったりする。このクソ寒いのに、、、しかも、池の水がなく、魚もいないのに、、、なんの目的があるのかな?

と、油断してたら飛び去ってしまった!
こんな瞬間にAFが自慢の「α9」のはずだが、マニュアルレンズを使っているので、この程度しか追尾できないww。(純正レンズだったら、この程度の速さなら、一枚たりとピンを外さず、追尾できるであろう..)

ライカ ズミクロン-R50mm」。全てのライカレンズの基本であろう。(MもRも)

広沢池から望む、愛宕山。
最背景の雪化粧をしている山が「愛宕山」。水が張っている通常の状態なら、さらに美しい絵だっただろうに..。(この季節、仕方がない..)

同じ場所から、同じ構図で「ライカ ズミクロン-R35mm」でも撮ってみた。この場合、35mmか50mmか悩むところである..。(いつもはあんまり悩まぬ私だが..)

そして、これこそ水があれば、、、と悔やまれる。

逆に、中望遠の「ライカ ズミクロン-R90mm」でも撮ってみた。(撮影場所だけは少し移動..)

先も言った通り、刻々と移り変わりすぎる空模様だったので、晴れてる天気が一瞬で曇って雨が降る。愛宕山は全く見えなくなったりもするので、このカットはいい方である。


【中居中也のプチ写真教室!】

水のない池に、ぽっつり浮かぶ「小舟」の写真。船を「真ん中に構図(所謂、日の丸構図)」しています。さて、もっとよくする為にはどーすればいいんでしょう!?

すこーしだけ、船を右に配置する方が、よく見えるとおもいます。

普段、動くモノの場合(船)、その「進行方向」にすこーしだけ「マージン(間)」を持たせることにより「進行するであろう想像スペース」が生まるのはどうかは知りませんが、動きがでたりするのですよ。(泥に埋まって止まっているにも関わらず…)

くれぐれも、すこーしだけ、、、ってのが大きなポイントね。。


小ネタにしようと思ってたのに、記事書くの大変になってしまったwwwwwww。休みたい..


nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ, 撮影の基本の知識 | コメントする