フツーの丸レフ100cm(白/銀)久々の入荷です!


えーーーー、久々入って参りました!
カメラ買ったら、次に買うのは三脚かこの「直径100cmレフ板」になると思われるくらい基本中の基本機材。
フツーの丸レフ100cm(白/銀)」です!!

極めてフツーですが、フツーといっているので、へろいやつではございません。ちゃんと耐久します。フツーレベルとしては、ちょっと高めではないかとおもいます。

で、今回、ちょいと高かった送料をインクルードしたので、お買い求め時の総額を分りやすくしました!
たいして珍しくもない機材ですが、基本機材でモノは良いので、この機会によろしければ…。

↓ お高い送料をインクルードしてお求めやすくなった超基本撮影機材!
フツーの丸レフ100cm(白/銀)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: レフ板, スタジオ撮影用品 | コメントする

軽スタの弱点を補う「折りたためて軽いライトスタンド」


わずか640gと「激軽」な上にたいへん使いやすい人気ライトスタンドの「軽スタ」ですが、
2つだけ「弱点」があります。。

その一つは「最低高が70cmと、あまり低くならないこと」ことです。
逆をいうとあまり低くならないから、使いやすい!ともいえるんですけどね…。

その欠点を補うスタンドが「折りたためて軽いライトスタンド」です。

折りたたみだと「4段式」となるため「パーツ」が増えます。その分、重さが200gほど重いです。(とはいえ、この手のスタンドとしては軽い方)

さらに「段数」が増えると、現場での操作が増えることとなり、使いやすさレベルも少し下がります。

ですが、ですが、
スタンドを「70cmより低くしたい!(低くする必要がある)」ことは、このブログの写真を撮っていても、よくあることなんですよ。

なので、所有のスタンドのうちの1本は、この「折りたためるライトスタンド」を用意する方がベターだとおもいます。(背に腹は変えられない..)

軽スタのもう一つの弱点は「持ち運び時の長さが長い」という点です。

例えば、航空機国内線の「三脚などの機内持ち込み」の制限の長さが60cmなので「軽スタ」は機内持ち込みできません!一方の「折りたためて軽いライトスタンド」なら「機内持ち込みが可能」なんです。
「持ち運び」の際は必ず「先端プラキャップ」を装着してださい。尖ったねじを突き出していると他人に怪我させかねないですよ。(それに機内持ち込み不可になる可能性もアリ)

ま、それに持参カバンの都合で、長いモノは厄介なこと多いですからね..。

200gだけ我慢して、このスタンドを選ぶって手はおおいにありえるということでしょう。。。

最後にちょっとした情報をひとつ..。

もう、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、
スタンドの最低高 = 収納時の長さ
ということがおおいので、覚えておくと「スタンド選び」の役にたつとおもいます。(絶対ではないですけどね..)

↓ 残念なことに「先端ねじ」がすごく弱いので使わないでください!(すぐ折れます..)
折りたためて軽いライトスタンド 52-195

↓ こちらの「先端ねじ」は丈夫なので信用できます!
【軽スタ】 軽量ライトスタンド 70-200

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: スタジオ撮影用品, 照明周辺機材 | コメントする

【気になる超人気αレンズ!SONY FE 24-105mm F4 G OSS】の写りは本当にいーのか?24mmf4画質 ガチ比較!!《後編》


↓ まずは昨日の記事からお読みください。
【気になる超人気αレンズ!SONY FE 24-105mm F4 G OSS】の写りは本当にいーのか?24mmf4画質 ガチ比較!!《前編》

え〜昨日は「フォーカス位置」を「遠景(おおよそ10mくらい)」に合わせましたが、
今日は「比較的近いところ(おおよそ1.5mくらい)」に「マニュアル」でピントを合わせてみました。つまり、フルサイズ24mmf4なので、背景はボケます。
で、比較するのはナンセンスですが「コンデジのRX0」の画像もオマケとして見せています。

【ご注意!】繰り返しになりますが、今回の比較はあくまで「異種格闘技」です。なので、シビアな比較ではないと考えてね。。

では、昨日と同じくTOP比較をクロップしてよくみていきましょう。(昨日と同じレンズで、同じフォーカス位置、24mm F4で撮っています)

フォーカス合わせたセンターの切り出し画像です。ピン位置は1m〜2m「ロシア」のあたりにMFで合わせています。

3レンズとも、画質に差はないようにおもいます。

右側の切り出しです。
さすが単焦点レンズの「ライカ エルマリート-R24mm」。SONY・Nikonズームとは、解像感の格が違うようですね。

左側の切り出し。。
んん? 昨日と同じく「ニコン様ズーム」の画像が、段違いに悪いですね。。。。右はそーでもなかったので、もしかしてこのNikon高級ズームレンズ「軸がずれてる可能性」がありますね。だけど、1年前にプロサービスで「フルオーバーホール」して、その後ほぼ使っていなかったんですけど…。この高級ズームの本来の実力ではない気がしてきました。(OHしてもダメなの?)

えと、オマケとしてRX0の絵もお見せしましょう。
センサーサイズが桁違いに小さい1インチ。そして24mm相当とはいえ、実際は7.7mmの焦点距離ですから、本当に比べるのはナンセンスなんですけどね。

同じ絞り値「F4」ですが、背景がボケずに、盛大に解像していますね。。パンフォーカスってやつですね。場合によっては、ここまでかっちり見える写真の方がいい場合もありますので、ワイド写真の場合「フルサイズ」じゃない方がいいこともありますね。

最後にショッキングな比較をしてみます。3本のレンズの中で一番解像していたと思われる「ライカ単焦点レンズ」と「RX0」のピントの向こうの左側の「切り出し」を並べてみました。ちなみに、同じ瞬間の比較です。

フルサイズと1インチセンサーじゃ、ここまで違うんですね。

RX0の写真は歪まず、向こうまでちゃんと写っている、ということで、ボケを必要としない案件には、むしろ有利に働くということではないでしょうか。

でぇ、主題の SONY FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G は、どーなのか?という私的意見を述べます。

標準ズームとして、この値段にしては(セカンドブランドレンズとしては)、かなり優秀であることは間違いないことでしょう。なので、細かいことをいわなきゃ、α7III + FE24-105mmF4 の1本で、プロとしてもお仕事をこなせるレベルだとおもいます。今回、24mmのワイド側しか試していませんが、標準・望遠側でも、そこそこのポテンシャルがあり、最短距離も近く寄ることができるのでブツ撮りなんかもこなせますし、、F2.8GMより軽いのも良いポイントです。(しかも、AFは抜群に早いですしね..)

但し、開放値がF4なので、美しいボケが欲しい場合には適していませんけどね。
とにかく、この写りでこの値段、そして軽さ、生産が追いつかないくらいのバカ売れするのも理解できますよ。(写りを考えたコスパは、すごく良い..)

結局、私中居は買うかって?

しばらくお借りして色々使ってみて思うのですが、私は全く欲しくありません。(失礼な話、たとえ、これが3万って言われたっていりません。もっと言うと倍以上の値段のf2.8のGMズームも全く欲しくありません..) だって、「ライカレンズ」の写りを知ったものには物足りないっていうか、写りが浅いっていうか、便利であろうがピントに愛がないっていうか、、ま、好みですけどね。。。この意見、フツーの皆さまはあまり参考にしないように..。

↓ あかーん!商品売ってなんぼのブログなのに….。記事が役に立った人は、売り上げのご協力お願いしまーす!

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | 2件のコメント