日中シンクロ案件緊急発生!工夫でなんとかしてみた


1月の中旬にお仕事で行った撮影の成果物です。ちなみに↓この記事で少し触れました。。
今日のお仕事は「セミハード・キャリングケース 75」と電車でいきました、とさ。

最初にいうと、

ワイドレンズ24mm(ライカ エルマリート-R24mm)
スーパーローアングルCAMBOFOTO アルミmini三脚プロスパイン P-N75ALP
オフカメラ・日中シンクロGodox X1T-SV860II でワイヤレス発光!)

という小技の積み重ねで撮りました。

で、まぁ、現場の様子はこんなんですが、
ナゼだか三脚に「紗幕」が巻きつけられて、インディアンのテントのようになっています..。

どのような目的でこうなっているんでしょう?

この日はストロボを使うつもりはなかったが、作画として「日中シンクロ」をしたくなり、
念の為に荷物に入れていたGodox X1T-SV860IIを使うことになりました。

ですが、ストロボを固定する道具やアンブレラなどは一切持ってきておらず、
たまたま荷物の隙間の詰め物として入っていた「紗幕200×130cm」を、三脚に巻きテント状にして「ディフューザ」替わりにしました。(クリップすらなかったので、巻きつけてギリギリ留める)

尚、撮影時には、右手で持ち上げて宙に浮かせ「紗幕越しライト」にしました。
右手が忙しいので、左手でレリーズボタンを押すことになります。
(フレームは固定しているので、最初にフォーカスを合わせておけば、レリーズ押すだけで済みます)

「紗幕」は屋外撮影では、カメラ機材の置き場所にもなります。
芝の地べたに置くのはしのばれますしね。。

機材を運ぶ時の「詰め物」や「地べたシート」にもなるなんて「紗幕さん」は何かと役に立ちますね。。。

1407 光を拡散させるわずか180gの魔法の布!
紗 幕 200×130cm

SONY用だけまだあります!Godox V860 II(TTL対応モデル)

Godox TTL対応ラジオスレーブ【X1T】(今日のはfor SONYの送信機)

CAMBOFOTO アルミmini三脚

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, 秀逸!バッテリーストロボ, 噂のラジオスレーブ(&レリーズ), 照明周辺機材 | コメントする

iPhone(Wレンズ)の真ふかん固定撮影(なるべく簡素な機材を使用する方法)


えー、今日は、
iPhone(Wレンズ搭載機種に限る)で「真俯瞰(まふかん)固定撮影」のシミュレーションをしてみたいとおもいます。

しかも、かなり真面目に考え、 しかも、なるべく「簡素な機材」で! です。。

使うのは「iPhoneX」Wレンズ搭載機種です。「2×レンズ(56mm相当)」が必須です。(28mmじゃ真俯瞰固定は難しいです..)

今回のやり方としては、揃える機材をなるべく少なくするために
お手持ちの三脚を使って..」ということが大前提です。

ですが、このやり方だと「iPhone 1×レンズ(28mmレンズ相当)」だと、三脚が写り込んでしまうため、「2×レンズ(Wレンズ搭載機種のみ)」を必要とします。

用意する軽微な機材は次の3つ。

強力フレキシ棒28(今日のは太棒の方)

NEW 値段のわりにヘロくない小型自由雲台

【iPhoneXS & Max対応!】iHolder plus

全部買っても、5k円でおさまります。なるべくお高くならないように、頑張って考えました。

お手持ちの三脚を使っていただく前提なのですが、今回使用の三脚は、
通常最低高がおおよそ「50cm」のものです。これより低いやつだと、今回やったことと同じことができるとおもいます。(脚の開き方とか、脚が写り込んでしまう可能性もあるかもですが…)

余談ですが、最近の「iPhone標準カメラ」には、便利な機能が付いておりまして、下に向けると画面真ん中に「真ふかん水準器」が自動表示されます。「白+」と「黄色+」が表示され、合致するところが「真俯瞰」ということになるのです。デジタルカメラのプロ機にも、ぜひ搭載して欲しい機能です。(SONY様には言いましたけど..)

で、この高さから「2×レンズ」で、小さいぐい呑を逆さまに向けて「真俯瞰撮影」をするとこうなりました!(ノートリミング)

撮影高度は地上60cmくらいでしょうか…。これが脚が写り込まないギリですかね。

小さいぐい呑だけでは、撮影範囲がわからないので、左手を床につけて撮ってみました。どれくらいの範囲が写っているのかの目安にしてください。

今日の記事は「真俯瞰固定撮影」の固定方法がメインでしたので、照明のことはあまり述べません。
が、少しだけ解説すると使用機材は主に、、

【大光量!高演色デイライトLED電球付属】
美しい光の撮影照明キット

でした。ただ、それだけではこの低い位置に照明を設置することはできません!ですので、

以下の機材にサポートしてもらいましたとさ。おわり。

しっかりはさめる、16mmダボ付 強力クリップ

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, アーム, 強力クリップ, | コメントする

ライカ ビゾの「迅速撮影装置」テレビット大図鑑!(Leitz Visoflex TELEVIT + Telyt400mm F5)


今日の記事は毛色を変えて、弊社商品とはなーんも関係無い話です。(会社的には、やらんでもいい話..)

ですが、濃い話であるので、興味ない方は、早々の離脱をオススメします。

私の持っているライカレンズで一番の長玉「テリート400mmF5」に組み込まれた
「迅速撮影装置」の「TELEVIT(テレビット)」を詳しく見ていきたいとおもいます。

英語名「クイック・フォーカス・レンズヘッドアダプター」を和訳すると「迅速撮影装置」というようです。

このパーツを分りやすくいうと「ヘリコイド」、つまりピントを合わせるためにレンズの収縮を調整するものです。迅速にピントが合わせられるヤツということになります。

この「TELEVIT」の特徴は、なんといっても「ガングリップ」でしょう。ガングリップが付いているレンズって、フツーは見たことないでしょうし。。

仕組みを簡単にいうと、左手でガングリップを固定して、右側に付いた「フォーカス・ダイアル」を回してピントを調整します。この時点で両手が塞がっていますから、シャッターボタンを押せなくなります。ピントを合わせてから、シャッターを押すって手順なんでしょうね。

フォーカスの範囲を任意に調整できる「リミット・フォーカス機能」が付いています。ノブの間を狭くすると、フォーカスの範囲が狭まる仕組みです。現在の望遠レンズにも付いてますもんね。(AFですが..)

特筆すべきは「TELEVIT」というパーツは、レンズのシステムの一部ということです。
所有のレンズユニットは「テリート400mmF5」ですが、適合した他のレンズを交換できるということなんですよ。(適合レンズ「F4.8/280mmm Telyt I」「F4.8/280 Telyt II」「40 cm F5 Telyt II」「F5.6/400mm Telyt」F5.6/560mm Telyt」)

ここが簡単にセパレートするので、持ち運びにはとても便利ですよ。(でかくて長いのって持ち運びに苦労しますから..)

ここでレンズユニット「テリート400mmF4」をよーくお見せしますね。ビゾフレックス用レンズの特徴は、絞り羽根の数が多いので、絞りが「美しい丸」になるってことです。現代のレンズは連写をさせるために羽根は少ない傾向にありますから…。ちなみのこのレンズの羽根は「15枚」でした。

で、「TELEVIT」珍妙な棒が付属しています。これは「ショルダーバー」です。性格にいうと肩と脇の真ん中に当てて使います。簡単にいうと銃の「ライフル」もこーゆー構造ですよね。ライフルも遠くの獲物を狙うために「ブレ」は禁物です。よく考えると400mmという望遠レンズも同じことがいえます。「ブレないか対策」の棒だったんですよね。

ちなみに、この棒は「効果絶大」だと私はおもいます。(へんな棒だけど、なめんなよ〜)

装着するには「ショルダーバー」を「TELEVIT」の穴に差し込み、グッと押し込んで時計回しに回せば固定する仕組みです。外す時は、グッと押し込み「時計逆回し」で外れます。(押し込みにはそこそこ力が必要です)

いよいよ、ライカ「TELEVIT」+「テリート400mmF5」を、SONYα9に装着してみます!尚、「ライカ ビゾ用レンズ – SONY Eマウント」のアダプターを介して装着しています。(このEマウントアダプターは、弊社取り扱いがございましたが、残念ながらしばらく入荷が厳しい状態です。。スミマセン..)

「フォーカシング・ダイアル」を無限大から最短撮影距離(4m)まで動かしたらこーなります。

内蔵できる引き出しフードが付いています..。今のレンズでは当たり前かもしれませんが、半世紀以上前のこれについているのって、当時最新だったと思いますよ..。

これも今では、前玉の大きい超望遠系レンズでは当たり前ですが、ここにフィルターを入れることができます。これって作られたのは半世紀以上前ですよ!

現代のレンズは、このような先輩レンズの仕組みを参考に開発されてきたわけですから、ま、当たり前ですよね。

総じてみると、半世紀前のライカシステムは、今でも理にかなっていることがよく分りましたね。

 
最後に何かの参考になれば..とそれぞれの重さを測りました。
「TELEVIT」+「TELYT4000 F5」を合わせて、おおよそ1.55kgですから、400mmとしては相当軽い方ではないかとおもいます。(F5だけどね…あ、ちなみに「レンズ+TELEVIT(棒なし)」の長さは30cmくらいです)

そーいや、このレンズ、昔、NikonD800Eにつけて動画撮ったなぁ。。なので、それ貼っておきます。(手持ち&この変な棒を使って、追い撮りをしているシーンは必見!400mmなのに、そこそこ追えてますよ..)

このレンズ、特に動画で活躍するような気がします。。

「ビゾ-Eマウント用MA」は売り切れですが、
高精度「Nikon-Fマウント用」はありますから、よろしければ….。

ライカ ビゾフレックスII&III型 – Nikon Fマウントアダプター

P.S.
このレンズやTELEVITが欲しくても、中古市場にも滅多に出ないものですので、、、
この記事意味があるのか?無いのか?

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ライカレンズ | コメントする