【ボトルの撮影方法】真っ直ぐ伸びるハイライトが簡単にできない理由。


写真をクリックすると 大きな画像 が表示されます

TOP写真は、ワインのハーフボトル(20cm弱)キリヌキ商品写真 として、それなりにちゃんと撮った絵です。プロ的な「小技」もふんだんに使い完成させました。(完璧ではありませんが、そこそこの出来です..)

今回「小技」の話は、全て割愛させていただきまして、
ボトル写真の中核の技術 真っ直ぐ伸びるハイライトのライティング法(垂直・平行に..)基本原理 をお伝えするとともに その方法 を解説したいとおもいます。


このやり方を知らない場合、実は、多くの場合はこのような結果になってしまいます…。

ワインボトルの胴体部は、おおむね 円筒形 なので、上記の結果は正しくないですよね!? 円筒形ではなく、見えてしまいそうですもんね。

それでは、どーやって、トップ写真のような垂直水平なハイライトを瓶の底部まで繋げたのか!?

今回の キリヌキ用ブツ撮りのライトセットは、このようなもの。
今回の撮影では、美しい光の撮影照明キット を2セット使い、ライティングしています。つまり、50cm角面光源(ソフトボックス) に 高演色LED電球 を入れたもので照明..。(ストロボを使っても原理は同じですよ)

今回は、TOPライトは、無視して、
サイドライトの位置に注目してください!

特筆すべきは、ボトルの底辺より、下にライトがあるということ!
つまり、この撮影はテーブル(天板)に置いて撮ることができない! という意味を示しています。

なので、わざわざ、
三脚のアッパーディスクを利用して、ボトルの底直径より小さい土台 に置いています。(安定固定のため「ひっつき虫」で軽く接着..)

テーブルに置くと、天板面がボトルに写り込んでしまうため、テーブルは使えません。仮に天板面を黒にしても、今回のライトは天板面より下までいく必要があるので、やはり大きな天板があるものは使えないことになります。なので、こんな工夫が必要なんですね。

ちなみに、今回のカメラは、水平ではなく少し下に傾けたアングルです。水平構えではない理由は キャップの天面を少し見せる狙い があるからです。(ちなみに90mmレンズ使用)

このことが、テーブルの上でふつーにライティングすると、ハイライトを 垂直水平 にするのが難しい原因 なのです。(とはいえ、水平でも映り込みに不具合が発生します)

鏡を「真正面」で見ると、自分の顔が見えますが、斜めからみると、別のものが見えるじゃないですか!?原理はこれと同じ。このお話、入射角と反射角の関係のお話だったのです。

先ほどのカメラアングルだと、必然的に光は下からになり、少し煽ることで「垂直水平のハイライト」を作ることができるのです。

今日のお話、少し難しかったですが、、少しは理解されましたでしょうか?

★今回の原理(手法)は、例えば「化粧品撮影(リップやマスカラetc)」など、、円筒形の反射物の撮影などで使われます。

↓ 2019.3.6 現在「折スタ バージョン」のみのご提供です

美しい光の撮影照明キット

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!), プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする

【速報!】「パン棒付スピードブラケット」にGodoxAD200が装着使用できることが判明!


今日はお仕事撮影があったため、手短に済まさせていただきます。

表題通り、現場主義・秀逸すぎるアンブレラホルダーの、
「パン棒付スピードブラケット」に、GodoxAD200が装着使用できることが判明しました!

あ、AD200というのは、弊社取扱い商品ではないのでご注意を。

弊社商品の、「パン棒付 スピードブラケット に「Godox AD200」がつけられるか?」という問い合わせが多く寄せられましたが、取扱商品ではない「AD200」で実際には調べられせんでした。

ですが、AD200が「パン棒付スピードブラケット」に付くか確かめたい、という奇特なお客様がおられまして、弊社に来られて試されたのが、今回の写真なのであります。

ギリギリながら、装着できました! というのが、ご覧の通り、事実であります。

恐縮ながら、今日は、そのことをお伝えするだけにさせていただきますね。。。

パン棒付 スピードブラケット売場

あ、昨日いってた今日の撮影、、、悪天候の中、ちゃんとおこないましたよ!
詳しい話は今できませんけど、時が来れば、いずれお話いたしますね。

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする

明日の撮影で使うつもりのカメラとレンズを準備してみました..


えー、本題には関係ないですが、春らしく「梅花」の写真を貼ってみました。
ちなみに ライカ エルマー65mm の作例です。(開放f3.5ね)
まったくもって、艶かしい写りでしょ? その描写は、現代のレンズにはない「独特の深さ」がある気がします。

さて、本題。
明日、とある撮影案件がございまして、その撮影機材(カメラ機材)の準備をしてみたわけっス!

SONY α9α7RII フルサイズ2機がメインカメラ。そして、ご覧の ライカ-Rレンズ4本 と、

ライカビソ用レンズ1本 で、明日の戦いに挑もうとおもっております。

ちなみに、明日はがっつり人物撮影ですよっ。(RQデルモさんらしいです..)


そんなことより、この「フード」が気になった人いるでしょ?

実は、これは弊社商品ではなく、昔売っていたプロカメラマン御用達の「Canon純正システムフード」です。銀塩時代、キヤノンユーザーもニコンユーザーも、これを使っておりましたねぇ。ちなみに私はマイノリティーな「ライカRユーザー」でしたが、やはりこれを使っておりました。。

フィルム時代は「72mm角ゼラチンフィルター」で、様々な補正をおこなっておりました。今みたいに「AWB(オートホワイトバランス)」なんてなかったですからね。ゼラチンフィルターが必須な時代、スリットから入れ替えられるこのキヤノン製のやつがとても便利だったわけですね。。

デジタルカメラになって、フィルタホルダは不要となりましたが、フィルター径に合わせたアダプターをレンズにつけると、フィルター径72mm以下のレンズであれば、なんでも装着できちゃうのが便利なのです。(画角の関係で使えない24mmを除き、今回持っていくレンズで使えるようにしています..)

なお、このフードはフードリングの枚数を、望遠になるほど足せば、フードの効率が上がる仕組みです。(35mmなら1枚、50mmなら2枚、90mmなら3枚、フードリングを装着して使います)

なので、今回の場合90mm〜35mmまで、この優れたシステムで対応できちゃうってことですね。。(欲しい人は中古で探してね..)

最後にビジネス的な本題です!

今回のブログ掲載写真の全ては、、あ、正確には梅花写真を除く、、ですが、
美しい光の撮影照明キット × 2 で照明し、
撮影されましたとさ。。

(細かいことをいわなきゃ)×2使えば、こんなに広い範囲のブツ撮りもできるのですね。。
万能感が半端ないかも..(下記リンクにヒントがあります)
「美しい光の撮影照明キット」の 汎用ブツ撮りセッティング(例)

↓ 2019.3.6 現在「折スタ バージョン」のみのご提供です

美しい光の撮影照明キット

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, プロ用LED照明機材, ライカレンズ, 商品撮影初心者向けLED | コメントする