偽ドローン撮影の棒先カメラ(RX0)で、必要ポジション撮影。


学校パンフ撮影5日目。今週も続いています。

ん? ところで、これはいったいなに??

軽いカーボン一脚、つまり超軽い棒 monoPod carbonに、フレキシ棒20追加ねじ付きに、SONY RX0 がつけられています!
登校シーンの希望のアングルを確保しつつ、憎っくき敵の電線をかわすには、このポジションしかありません。
なので、棒先にカメラをつけて、iPhoneにインストールされている、SONY純正アプリ「 Imaging Edge mobile : WiFi接続(iOS・Android版) 」 で、アングルを確認しながら、シャッターを押すスタイルとなりました。
「棒コントロール」 と 「フレーミング確認 & シャッター」をするのは、一人作業では、精度が悪いので、結局、2人必要な撮影となるのでした….。

ちっちゃなカメラ「RX0」で、こんな撮影の仕事やってもいいのか!?って? A4のページ半分くらいの大きさに印刷される予定のこのカットですが、正確な描写とキレのある描写の「RX0」は画像は、そのくらいのミッションは軽くこなしますよ。しかもハイクオリティでね。(このあたりがGoProと違うところでしょう..)

monoPod-Carbon 152

 強力フレキシ棒20(今日のは、小さい方)

 ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(L)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, , ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, 一脚 | コメントする

SONY RX0IIにベストマッチ機材「強力フレキシ棒20」その注意点。


やっと世の中にその存在意義が理解されようとしつつある SONY RX0 II
発売開始から、初代には全くなかったスタートダッシュをしているような気配です..。

そんなことより、皆さん気になっているでことは、RX0IIに付いているニョロニョロした変な棒でしょう。

カメラの底面に配置されている「ねじ穴」に取り付けられているのは、
強力フレキシ棒20(小さい方)」という、弊社取り扱い商品 です。

まっすぐの状態では「長さ20cm」。「自由に曲げることができ」「耐荷重1kg」と、この手の商品としては断トツに強いです。しかもこの棒の「重さ50g」と、どうしてこんな軽いのか?と不思議に思うくらいです。

なお、今回のこの「S字曲げ」が、この棒の最小の状態 です。

ただ、一つ注意点があります。 RX0IIなど、カメラ機材を取り付ける時、私は先端ねじを交換して使っております。
フレキシ棒20の「オリジナルねじ」を外し、ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(L)に付け替えているわけです。しかしどーして、そんな面倒なことをしているのか!?
この棒の「オリジナルねじ」は、残念なことに ほーんのちょっと短い のです..。そのままカメラに使えないこともないのですが、少しでも「ねじ込み」が甘いと「ねじ」か「ねじ穴」をナメてしまいそうで…。(接続時に気をつけて、ちゃんとねじ込めば使えます..)
オリジナルねじの「突き出しの長さ」は「4.63mm」。ねじを付け替えたものの「突き出しの長さ」は「5.07mm」。0.5mm程度の突き出し量の差ですが「 突き出し量が5mmを超える方が好ましい 」と考えます。
ただし、長過ぎもよくありません。RX0IIの ねじ穴の深さ を測ってみると「 7.25mm 」でした。多くのカメラ機材は「7mm前後」です。なので、
接続ねじ突き出し量は「 5mm〜6.5mm 」くらいが適当でしょう。
強力フレキシ棒 のベースは「ねじ穴-ねじ穴(1/4インチ)」機材です。そこにオリジナルの短いねじがねじ込まれ、接着剤で接着されている状態で出荷されています。なので、ペンチで回すと簡単にこのねじは外し「メスメス」にすることができます。つまり、ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(L) に付け替えることは、簡単にできるということです。(しっかり固定したい場合は、少しだけ接着剤を入れてからねじ込みましょう)

※ 逆に両端にねじをつけると「オスオスねじ」機材にもできます。

 強力フレキシ棒20(今日のは、小さい方)

 ステンレス製六角穴付 UNC1/4 カメラねじ(L)

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, , ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする

SONY RX0II 買った人!RAWも撮らないと本当の高画質を知らないことになるかも..。


今日は土曜日なので「学校パンフ撮影」の中日で撮影はありません。ですが、今週撮ったデータの現像でほぼ1日かかってしまいました。。。こんなこと やるから、枚数増えてえらいことになってしまってるんだね..)
なので、今日はブログネタを仕込む時間がなく、ありものでなんとかする時間となりました。。

唐突ですが、先日発売された「SONY RX0 II」が、高価にも関わらず、なんだか売れているそうでして、、、(初代は正直、そんなに売れていませんでした…)

で、学校パンフ撮影の合間に撮った、「RX0 II」のスナップ写真 を並べていきましょう。

RX0 II のWBやコントラストの設定をそのままの「撮って出しデータ」は、こうなりました。。うーん、なんだか冴えないですねぇ。。

この写真は「同時RAW記録」をしておりまして、SONY純正無料配布ソフトウェア「 Imaging Edge / Edit(Mac・Win版) 」 を使って、このRAW写真をちょこっとコントロールすると、こうなりました!

ね? RAW撮影で、調整しない手はないでしょ!?

このことは、RX0IIに限らず、RAWが撮れるカメラ全てに言えることなんですけどね。だけど、「RAW現像ソフト」は有料のメーカーもあります。ま、フォトショ持ってればRAW現像はでき、画像コントロールはできるんですけどね..。

ホワイトバランス と コントラスト と 明るさ の調整以外にも、、、
Imaging Edge / Edit では、「Dレンジ-オプティマイザー」なるコマンドで、こんな感じに仕上げられたりします。詳しくは、ご自分で使って学んでくださいな。なんといっても、タダなんですから…。

Imaging Edge / Edit(Mac・Win版)

プロ的には、多少使いにくい部分を大いに感じますが、タダなので文句はいえません..。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする