魅惑の小口径レンズ(極細鏡胴):ライカ エルマー9cm F4(L)の作例写真


明るい「大口径レンズ」は、浅い被写界深度で深い空気感が表現できることはわかっています。

けど、けど、けど、、

「大口径レンズ」は、バカ高い上に、重くて太い。つまり持ち運び不便なということも忘れてはいけません。

といいわけで、今回あえて「小口径レンズ」の話をします。「ライカ Lマウントレンズ エルマー90mmF4」という「極細鏡胴レンズ」があります。フルサイズカバーのレンズとしては「世界でも最細レンズ」の部類に入るのではないでしょうかね? (バルナック ライカの用のL39スクリューマウントレンズ)

ご覧の通り、すごく細いです!これで、35mmフルサイズセンサーをカバーできるってところが、なんだか信じられないですよね!?

てか、最近のレンズは、AF機構があるとはいえ異様に太すぎます!! 持ち運びに不便なのは勘弁していただきたい。この細さで物理的にフルサイズ90mmレンズを作ることが可能って事実を「レンズ開発担当者」の方は是非知って欲しいです。(たぶん、そんな発想ないんでしょうね…)

ちなみにこのレンズの前玉のフィルター径は「34mm」ですから..。ま、F値は小口径ならではの「F4」ですけど。。。。

で、ここからはその暗いとされている90mm「F4開放」の作例写真をお見せ致しますね。続けてご覧ください。

写真をクリックすると大きな画像が表示されます

70年近く昔に製造されたレンズ(1951年製)にも関わらず、開放でも、ピン面はかなりシャープな印象があります。(遠景でもかなり良い)そのうえ、以降のライカレンズと比べても「優しい描写」ですかね。

何よりこの「味わい深さ」は今のレンズにない特徴でしょう。(ライカレンズとして中古価格は格安なのです。SONYのミラーレスにつけるには良いのでは!?)

フツーでは小さめのφ55mmのフード(フィルター径46mmレンズ用)をつけると、とんでもなくでかいフードが付いているように見えますよね。(昔のレンズでコーティングもあれなので、逆光に弱いのでフードは必須でしょう..)

ちゅーか、この細い90mmレンズがここまでの描写をするんですよ。70年近く前のレンズで、、、今の(大口径ですが、、)極太レンズ、、、しかも異常な価格、どーなんですかねぇ。。

とにかく、レンズが太いと持ち運び不便なのですよぉ!!!!! 
※各メーカーの開発担当者様、この話、ちゃんと聞いてね..。(太いレンズを300K円とかで売ってんじゃねーよ! ま、裕福でも買わないけどね..かさばるし、写りも心を動かさないし…)

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする

アンブレラホルダー「三つ巴」最後の2個奇跡の発掘!


えー、製造中止で売り切れと思っていたクリップオンストロボが3機付く「アンブレラホルダー 三つ巴」が「2つだけ発掘」されましたぁ!!!
金属製(主にアルミ)の頑丈な作り、片手で操作できるアンブレラホルダーの銘品です。強力な力で、大型の傘でも平気で固定可能!

奇跡的に発掘されたものの、すでに製造が終わっている事実は変わりません。

今回発掘されたこの2個が、この世で最後のものになります。。追加製造は間違いなくないです….。(本当の本当です..)

広範囲に照射できる「マルチ・クリップオンスタイル」は、大型のアンブレラで有効なことは間違いありません。

この貴重な最後の2個はダレの手にはいるのか!? 少し気になりますかね…。

↓ 売り切れて後悔しても、まじ時遅し商品..。本当の最後です。

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする

ライカ ズミクロン-R50mm開放による酷暑スナップ作例


えーーー、世間ではすっかり夏休みムード。。。東京の街は、いつもよりやや空いている感じがします。みなさん、ブログ記事を読んでるヒマがないですよね!? なので、今日は商品には一切関係ない話をします。かなり手を抜きました。。(頑張る時間帯ではないと判断!)

ライカのスタンダードレンズ、ズミクロン-R50mm(初期型)の開放作例(f2.0)で茶を濁そうとおもいます。(ボディは、SONYα9を使用)

この酷暑の中、遠出をする体力もないので、弊社がある白金台のご近所で「簡単にスナップ」をとりました。全て開放(f2.0)です。さてさて「ズミクロン-R50mmで撮る酷暑スナップ」は、どんな感じに写ったでしょうか!?

※全ての写真はクリックすると幅2400pxの大きな写真が表示されます。

いちお、ピン位置をいろんな距離でバラして撮っています。

で、「酷暑感」だけは、写っているようにも思いますが、かなり適当な作例でしたかね。。(暑すぎて、これ以上頑張れません….) とはいえ、ズミクロン-R50の開放作例には違いないので、拡大してよーくごらんくださいませ。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ | コメントする