AFレンズとMFレンズの「フォーカスリングの回転角度」の違いの理由は?


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
ここに、同等クラスのNikonの85mmレンズが2本あります。(いずれも旧製品)
右は、現在の主流オートフォーカスレンズ(AF)、左はマニュアルフォーカスレンズ(MF)です。いずれも「最短撮影距離=0.85m」です。ちなみにAFレンズの方が、後発レンズです。

今日の修行は、この85mmのAFレンズとMFレンズの「フォーカスリング(ヘリコイド)」の「回転角度」を比較 してみることにしました。

まずは「85mmAFレンズ」。
フォーカスリングを「無限大∞(インフィニティ)」に合わせて、そこに「人差し指」を置きます。その180°逆側に「親指」を置きます。ここを「起点」とし、「0.85m(最短撮影距離)」までの回転角度をみていきましょう。
AFレンズでは、「∞〜0.85m」まで、おおよそ「90°」でした。「1/4回転」ということですね。
次に「MFレンズ」。
条件は先ほどと同じ。
MFレンズでは、「∞〜0.85m」まで、おおよそ「180°」でした。「1/2回転」ということです。
別角度の比較です。右手に変えましたが、「人差し指」が「∞」という条件は同じです。

まとめると、
この同メーカーレンズ2本の比較では、AFレンズは90°(1/4回転)。MFレンズは180°(1/2回転)
回転角度 ほど 違う結果 となりました。

で、「回転角度が倍違う」という結果は何を意味しているのか!?
私は、AFレンズは「フォーカスのグラデーションが粗い」のではないか!? と考えています。つまり、AFレンズは、良くいえば「よりピントの合うレンズ」ですが、悪く言えば「立体感が薄いレンズ」、てな感じではないでしょうか!?

では、どうしてそんなことをする必要があったのでしょうか!?
AF速度が速くするためにリングの回転角度を狭くするレンズの設計 」にしたと推測できます(私的見解)。

「写真画質」を犠牲にして「便利道具」を進化させている。というのが、現在のカメラの進化の常識になっているのではないでしょうかね!?(これも私的見解、ビジネスとしては当然なんだろうけどね..)

ま、そんなわけで、私中居はMFレンズしか使わないようになったのかもしれません….。※全てのレンズがこうではないかもですが、おおよそ、このように考えております。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: カメラ&レンズ | コメントする

【デッドストック/限定1個!】クリップオン・テトラという怪物アンブレラホルダーを発掘!


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
むむむ。なんだなんだ、このごっつい金属の塊は!?
マッスルなダイキャストは、何かわからなくても欲しくなる魅力があるかも。
裏を向けると、アクセサリーシューが4つ装備されているね。ってことは、アンブレラホルダーってことか。
実はこれは、弊社で昔、取扱いがあった 「 クリップオン・テトラ 」 という、頑丈な4灯アンブレラホルダーが、倉庫の奥から1個だけ奇跡的に発掘されたもの。
※当時は、スタンド・ソフトボックスなどがキットになっていましたが、今回発掘はこの頭の部分だけ。
異常にしっかりした作りなので、クリップオンを4灯装着して、大型アンブレラを使っても、ビクともしません!
シューの装着部には、2点ねじ止めのうえに、回りドメの凸部があるので、絶対に回らない。。ってどこまで、しっかり作っておるんだよー。
十字架のど真ん中には「8mm傘芯穴」があります。4灯のど真ん中ってことね。傘芯ドメのノブも「総金属製」。とにかく頑丈なものを作るという意気込みが感じられます。
実際にクリップオンを4灯装着してみるとこお。
まったく、イカツすぎます!
なお、大型傘(ジャンボアンブレラ)を装着することを想定して、クリップオンを傘芯より外向きにふっている様子。もちろん、全部中心に向けることも可能です。
※落下防止のため、必ずシューのノブを堅く締め込み、ストロボ側のロックも確実におこないましょう。
メタリックマニアさんなら、アルミのオブジェとして床の間に飾るって使い方もありかも。(ないない..)

ちゅーか、これ一個だけのために、このブログ記事を作ったり商品ページを作ったり、、って売れたって、とても非効率な今日の修行体験でした。。。

↓ デッドストック品、限定1個!
 クリップオン・テトラ(頑丈な4灯ホルダー)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする

稀有な業務用アンブレラホルダー「パン棒付スピードブラケット」


「緊急事態宣言」が発令されていることを鑑みて、「Blog更新のお知らせメール」の配信を一時停止しています
「業務用アンブレラホルダー」って言葉聞いたことないですよね?
ま、私が勝手につけたんですけど、まさに「業務用」という言葉がぴったりなことは、間違いないと確信しています。
それが「 パン棒付 スピードブラケット 」なんですぅ〜!
それでは、パン棒を取り付けてみましょう。
外観はこんなかんじ。。一部を除き「 頑丈な金属製 」ガシガシ使ったら凹んだりはしますが、基本機能は維持します。このあたりが「業務用」といえる点でもあります。
それでは実際、クリップオンストロボを装着してみましょう。灯体の本体をはさんで固定する仕組みなので、安定的な固定ができることも大きな特徴。ちなみに、「傘芯」と干渉させないため、このように「逆向け」に装着することをオススメします。
ストロボの光源を突き出さないように固定するのがポイント! この位置に固定することにより、少し凹みのあるリフレクターなので「光の横漏れ」を防ぐことができます。
このホルダーは、装着光源の近くに「傘芯穴」があるとともに、傘芯と平行に照射できるため、アンブレラの中心を自動的に狙えます。つまり、アンブレラに対して理想的な配光になるわけです。
SONY Miシュー用のプラ製シューストロボでは、シューを挟むタイプのアンブレラホルダーを使うと、1回だけの使用でプラシューを破壊してしまいます。ですが、このホルダーは、クリップオンのもろい「シュー」に頼ることがないので、その心配は一切ありません。

加えて、「 片手のパン棒操作で角度調整&固定可能 」という、素晴らしい操作性というのも見逃せません。
だから、、「業務用」つまりプロ用と言い切るわけなのです..。

現在弊社に在庫有る限りの商品になります。すぐすぐ売切れないとは思いますが、次期生産はありません。なので、あるうちに買ってください。これは脅しではなく、本当のことです..。(あとで後悔しても知らんからなぁ〜)

パン棒付 スピードブラケット

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: ストロボ&フラッシュ関連, クリップオンストロボ用アクセサリー, 頃合いの良いアンブレラホルダー | コメントする