右は、現在の主流オートフォーカスレンズ(AF)、左はマニュアルフォーカスレンズ(MF)です。いずれも「最短撮影距離=0.85m」です。ちなみにAFレンズの方が、後発レンズです。
今日の修行は、この85mmのAFレンズとMFレンズの「フォーカスリング(ヘリコイド)」の「回転角度」を比較 してみることにしました。
まとめると、
この同メーカーレンズ2本の比較では、AFレンズは90°(1/4回転)。MFレンズは180°(1/2回転)。
回転角度 が 倍 ほど 違う結果 となりました。
で、「回転角度が倍違う」という結果は何を意味しているのか!?
私は、AFレンズは「フォーカスのグラデーションが粗い」のではないか!? と考えています。つまり、AFレンズは、良くいえば「よりピントの合うレンズ」ですが、悪く言えば「立体感が薄いレンズ」、てな感じではないでしょうか!?
では、どうしてそんなことをする必要があったのでしょうか!?
「 AF速度が速くするためにリングの回転角度を狭くするレンズの設計 」にしたと推測できます(私的見解)。
「写真画質」を犠牲にして「便利道具」を進化させている。というのが、現在のカメラの進化の常識になっているのではないでしょうかね!?(これも私的見解、ビジネスとしては当然なんだろうけどね..)
ま、そんなわけで、私中居はMFレンズしか使わないようになったのかもしれません….。※全てのレンズがこうではないかもですが、おおよそ、このように考えております。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct



































