日清の「ますたに」はどこまで本物に近いのか!?忖度なしの感想を述べました


冷やし中華の麺を買おうと近くのスーパーにいったら、「ますたに」のチルド麺を発見!「生めん」タイプの「2食入り」と書かれています。値段をみてみると、500円弱とかなりお高め。この手のラーメンは、だいたい2食入りで300円くらい。逆にこの強気価格が気になります。名門の日清さんは品質に自信あるから、この強気価格はないのでは!? 急遽、冷やし中華から変更し、これを買ってきたわけです。

というのは、何を隠そう私中居は、京都市左京区北白川に生まれ、小学生まで育ちました。で、生まれて初めて食したラーメン屋のラーメンは、北白川小学校学区内の、この「ますたに」なわけです。(おそらく小学生に入るか、入らないかの時期が初めて..)つまり、中居のラーメンジャッジの基準は「ますたに」よりうまいかどうか!?という、「世にも高いレベルのラーメン基準(のちに大人になってそうおもうようになる..)」になっちまったわけです。(この辺りに住んでいる人は、皆そうなんだろうね..)

今では、年1食べられればいい方ですが、ずーと食べていたわけですから、「ますたに」の味を忘れることはありません。魂に刻み込まれている味なのです。

というわけで、日清さんには大変申し訳なくおもいますが、スーパーで売っていた「ますたに」の再現性を、リアルガチでレポートしたいとおもいます。もちろん、日清さんへの忖度は一切なし。感じたまま、私なりに正しく情報を伝えたいとおもいます。

生めんタイプのストレート細麺で2分くらい茹でろ、と書かれています。ぴったり2分茹でました。
250ccのお湯の中に「液体スープ」を入れて溶かす、だそうです。ここでワンポイント!関西以西のラーメンをつくるとき、東京の水道水で作っては、西系ラーメンの再現はできません。なぜなら、東京は「硬水」で関西以西は「軟水」だからです。(福岡のラーメン屋さんが、東京に出店しても同じ味にはならないのは、このためだと中居は考えている)

というわけで、今回は少し贅沢ですが、「KIRIN アルカリイオンの水」を沸かして、スープを解くことにしました。

半ねりの液体スープを投入!
スープの色はますたに同じといっていいでしょう(粘度はかなり違う)。ただ、ここであることに気づく。
この時点で、「ますたに」の匂いとぜんぜんちがーう!
やはり、世に溢れている有名ラーメン店の冠を背負ったラーメンと同種なのかぁ!?(買う時にその疑念はあった..)
落ち込だところで、時間とともに麺が茹であがる。ざるで湯切りをしスープの中に投入。ラッキーなことに冷蔵庫に「九条ねぎ」があったのはせめてもの救い。チャーシューとシナチクはないので、仕方なく茹で卵も添えて、一応の完成。(本物のますたにでは、オプションでも「茹で卵」は存在しない)

匂いは違うが、この時点でたべないという選択肢はない。まずは、スープを少し飲んでみる。
んー????????完全ではないものの、「ますたに感」が少しあるーーー!意外でした…。。。。。
たいていの名店ラーメンシリーズでは、通常この「感」すらない。なので、日清さんは、かなり頑張ったと思われます。
続いて麺を食べる。やや黄色味がかったストレート細麺。これはほぼほぼ、ますたにを再現していると思われる。(とはいえ、チルド麺なので、、完全ではない)

そのあと、スープを全部飲み干しました。

【日清のますたにの中居の評価】
麺はかなり再現性が高い。スープの匂いが違うものの、再現性の評価は「62点」。通常は50点を超えることはないので、なかなかのハイスコアといえるのではなでしょうか..。

ただ気になったのは食べ終わってからの「後味」。口の中に雑味が30分以上残る。これが、かなり気分が悪い。本家「ますたに」は、鳥だし、濃厚醤油(やや甘め)、表面に背脂チャチャ(日清のは背脂はない)。そう聞くとくどそうだが、女子でもスープを全部飲み干す人が多く、全然くどくないし、「塩味」の尖ったかんじも全くない。それに食べ終わってからは、後味は「スー」とどこかに消えていき、雑味は一切残らない。

【日清のますたにを上手に作るコツ】
・九条ネギは必須!(別の青ネギではダメ)九条ネギを入れないと50点以下になる。
・関西以東の人は、水道水ではなく、軟水系の水を使うこと。(立ち食いソバのお汁が濃い色の地域が目安)
・本家では、丼の底に「辛み」が入っている。なので、丼底に「一味」などを入れると再現性が上がる。

ちなみにですが、東京にある「ますたに」は本家とはあまり関係ないらしいです。味は似ているものの、何か根っこが違う気がします。(本家を知っている人なら、必ずわかるくらい違う..なんかしょっぱいし…)

ここからは、本家「ますたに」情報。お店は京都の「銀閣寺道(白川今出川)」近くにあります。哲学の道の疎水(川)の延長戦上です。夏には疎水周りに木が生茂るため、お店は見えなくなります。
今出川通りからみて、疎水の向こうの細い道ある小さなお店なので、少し発見が難しいかもしれません。ただ、最近は、この小道に人が並んでいるので、それが目印かもしれません。(この時は奇跡的に一人も並んでなかった..)
メニューはこれだけ。迷うことは、まずありません。
これが、本物のますたにのラーメン(中華そば)。スープの表面一面に背脂が広がっているため、麺が見えない。写真とる時、麺を少し見せないとね。。。
私はいつも「並の麺固め、ねぎ多め」とオーダします。ねぎ多めは、スープを隠す勢いで九条ネギが盛られます。なお、「ねぎ多め」の料金はかからないです。(京都のラーメン屋では一般的かな..)
【総論】
たとえ、再現性が90点を出しても本物ではありません。95点でようやく本物に近づいたってことでしょう。料理って、90点からの追加の1点は、本当に難しいことなんでしょうね..。

でまぁ、私に「日清のますたに」をもう一度買うかと問われると、
「もう買いません!」と迷いなく答えます。
※お安い「マルタイの棒ラーメン」でよし!です…なお、本家ますたにの写真は2019年8月のものです。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

閉ざされた50cmソフトボックスの内部を完全公開!(どーやって?)


ん? 「50cmソフトボックス」のディフュザーが中途半端に外されて、普段見えない中が見えてるね。
よくみると、360°全天球カメラ”Qoocam 8K(クーカム)“が、
15mmロッドシステム」を使って、ソフトボックスの中に突っ込まれているよう….。どーしようというんだ?
あーーーー、ディフュザーを閉じて装着している「高演色LED電球Sh50Pro-S」が点灯されたぞー!
誰もみることができなかったソフトボックスのキラキラした内部が全て晒されているという、これまでの常識では考えられない商品プロモーション。(電球点灯、つまり使用時のリアルな様子)360°写真だから丸ごと全て見えちゃってる、というおまけ付き。(フル画面モードにしてご覧ください..)

電球は近すぎてヘンな形になっているものの、思った以上の高精細の描写!(拡大できます) 撮った本人も少し驚いております。(HDRモード撮影・iPhoneでリモートレリーズ)

この手法(360°VR写真)だと、今まで見せることのできなかったモノのでも、見せることが可能になり、商品特徴の訴求で役立つのではないかと考える次第であります..。伝えられなかったものが、伝えられる。つまり、それはお仕事を生み出すかもしれないということ。「VR」侮るべからず…..。

50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

高演色LED電球 Sh50Pro-S

“15mmロッドシステム”総合

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソフトボックス, 360°全天球撮影, プロ用LED照明機材 | コメントする

Zoom(web会議)で最高のライティングはこれかぁー!?


Zoomなどweb会議で、照明を全く気にせず、思った以上にブサイクに映ってしまい強いショックを受けたそこのアナタ!
そんなアナタを救うために、web会議の最高(であるかもしれない)の照明機材をご紹介します。
TOP写真は、美しくお顔をみせる「理想の照明の配置」だとおもいます。正面上から40°ほど振りおろしたライト、プロ的には「フロントトップ」という、スタンダードな人物ライティングの配置です。(配置位置は真似してくだされ..)
それでは、このライトを組んだ機材を丁寧にお伝えしようとおもいます。
まずはお近くのホームセンターにいって、「 突っ張り棒(特大170~280cm)」を買ってきましょう。天井から床に突っ張れるものは2k円くらいで入手できるとおもいます。
そして、写真のように「垂直ポール」にして設置します。
肝心の「照明機材」は、ポールから取り外したこの部分。
これは「 ダボ付き強力クリップ 」というものと「 26cm横棒 」を繋いだもの。ポールからライトを突き出す役割の道具です。
この美しい光を放つライトの心臓部! 「 高演色LED電球 Sh50Pro-S 」が装着された、「 50cmソフトボックス 」。50cm×50cmの大きな面光源の光がアナタのお顔を美しく照らしあげます。
LED電球を外すとこぉ。普通の電球の規格です。つまり、一般的なナイトスタンドなどと同じ構造。コードにON・OFFスイッチがついてるだけのシンプルな仕組み。むつかしくありません。

そして、このやや大きめのLED電球がもっとも重要な役割を果たします。これは「撮影用」に開発された特別な電球なので、フツーの電気屋さんでは売っていませんし、一般的なLED電球とは全く能力が違います。
特徴をざっくりいうと「とても明るく、光の色が良い!」。で、光の色が良いというのは限りなく太陽光に近いってことでして、色の再現性に優れているということです。つまり、お顔の美しい肌色をちゃんと発色してくれるということ。(自信のない方は、ファンデーションでカバーしてね) 今までのように、病的な肌色になることは決してありませんからね。

ここでは、web会議用にお話をしていますが、もともと品質に厳しい撮影のプロ達が使うプロフェッショナルな電球が光源です。しかし「最高級の光の品質(明るさ・高演色)」がゆえに、一般的LED電球と比べるとかなりお高め..。
ですが、それがそのまま「能力差」に表れているといえます。
※今回使用の机の「奥行き」は80cm。(参考までに..)
最後に、私の友人からの受け売り情報。
彼がいうには、
webカメラ的には、ピザの箱3つくらいでちょうどいい高さ。
らしいです。ぜひ、お試しを。。

 ↓ 在宅Zoomで、だれにも負けない最高のライティングを!(この4つと「突っ張り棒」を揃えれば叶います)
50cmソフトボックス(E26ソケット一体型折畳式)

高演色LED電球 Sh50Pro-S

 しっかりはさめる、16mmダボ付き 強力クリップ

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 現在、配信を自粛中。


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | コメントする