パイプ固定の最強クランプ!ジョーズクランプ シリーズ


【勝手に朝ドラ評】
新しい朝ドラ(連続テレビ小説)「おちよやん」が始まって2週目がおわりましたが、久しぶりに「骨太なドラマ」な予感がしており、これは期待大かも。昨日までの2週の幼少時代編では「毎田暖乃(まいだのの)さん」の見る者を根こそぎ引き込む演技が際立っており、すっかり心打たれてしまいました..。かなり長く低迷していた「NHK大阪制作の朝ドラ(連続テレビ小説)」でしたが、もしかしたら「カーネーション」以来のアタリ作になるのか!? 来週からは実力派女優の「杉咲花さん」がおちよやんを引継ぎます。これからを期待したいとおもいます。
ここからが本文です。
さて、Φ33.5mmのパイプ(突っ張り棒)に装着されているのは
ダボ付きCクランプ 」というクランプです。
例えば「E26系の照明機材(これは、E26ソケット高演色LED電球」をパイプに軽く固定するには、これでも十分かもしれません。
ですが、頑丈に安定固定が必要な場合は「 ジョーズクランプ mini 」をオススメします。
少し水平に突き出るので、照明の首振りの自由度が高くなるメリットもあり。
それに、このパイプより太いパイプにも対応。例えば「 Φ48.6mmの単管パイプ 」にでも余裕で装着できる 実力派クランプ なのであります。
ジョーズクランプ シリーズにはもう一つ、棒が長ーい「 ジョーズクランプ for iPad 」があります。これももちろん、Φ48.6mmの単管パイプ対応品。
30cmほど、向こうに突き出せるので、装着照明機材の自由度の高い振りを実現します。
16mmメスダボ機材はソケット機材に限ったわけではありません。例えば「アンブレラホルダー(写真は B-140G」などの、ストロボ系機材も16mmメスダボを有しているので、ジョーズクランプシリーズが使えます。
また水平に30cmほど付き出るので、頑張ればアンブレラ(装着写真の傘は 天使のアンブレラ85を装着使用することだって可能!(ホルダーのダボ固定用ノブを鬼締めする必要あり)

クランプなのに、ブームみたいなことができちゃうなんて、ちょっとした感動ものじゃないですかねぇ?

1295 Jaws Clamp mini

 Jawsクランプ for iPad

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: 接続系機材の世界, クランプ | コメントする

レンズの「ピンボケ性能」による印象の違いとは?


最初にお断りしておきます。
今日の話は、みなさん自身が写真をみて心静かに感じていただかないと分からないような微妙なニュアンスな話です。

ます前提として、今回、道路に置かれた「赤い三角コーン(パイロン)」を主役 としての写真を撮っております。
予備知識なしに、ご案内する写真を順番にご覧いただき、その印象を覚えておいてください。表示写真をクリックして拡大表示させ、一枚一枚じっくり鑑賞していただくのがポイントです。

それでは、皆様にお伺いします。(A)と(B)の写真を見て、どう感じられたでしょうか!?
いえ、その答えは今は答えなくて良いです。続けて、次の写真をみていただきましょう。(同じく、拡大してみてね)
(A)(B)の写真では、何か落ち着かない感じではなかったでしょうか!?ややもすると、ちょっと気持ち悪い..って感じた人もいるかもしれません。
そのあと(C)を見ると、やっと落ち着いた、、って感じですかねぇ。

すでにお気づきのことでしょうけど、(C)だけがコーンにピントが合っている写真です。(A)(B)は、少しだけ「out of focus」ってことだったんです..。ピントが合ってないので「落ち着かない」ってのは、合点がいきますよね。

さて、それを踏まえて、次の写真を先ほどの要領で心静かにじっくりご覧ください・・。


これはどうでしょう? 違和感なくさらっと鑑賞できたのではないでしょうか!? ということは「out of focus」ではないってことかな?

それでは、最後の一枚をご覧いただきましょう。

実はこれ(F)が、ジャスピン写真。もう一度、じっくり見直してもらえば、(D)(E)はピンが合ってないことがわかるとおもいます。
ちなみに、(D)(E)は、(A)(B)と同じくらいピントをずらしています。

※(AとD)=0.5mほど前ピン (BとE)=0.5mほど後ピン

では、絞り設定が違うのか!? いえいえ、全て「F4.0」です。
では、何が違うのか!?

答えは、
(A)(B)(C)が「ニコンのAI AF Nikkor50mm f/1.4D」で、
(D)(E)(F)が「ライカ ズミクロンR-50mmF2.0」 で撮った写真ってことでした。

ポイントは(A)(B)では「落ち着かなくイヤな感じがした」でしたが、
同じくらいピンを外しているにもかかわらず(D)(E)は「それほど気にならない」ということです。
これは「ピン外しは失敗」と一概に言い切れないことを意味していると考えます。

私はフィルム時代の頃から、Nikkorで撮った写真はピントを外すと写真が成り立たなくなり、LEICAで撮った写真は、ピントを外しても成り立つと、強く感じておりました。(特にモノクロ写真では顕著に表れる)

個人的には「ボケてもライカ。ぶれてもライカ」と思ってましたし、

近年ではAF性能が格段によくなっており、「ピントを外したら死ぬ」みたいなことなっていますが、フィルム時代はもっとピントにおおらかなムードがあったような覚えがあります。当時ライカ-R6を使っていた私も「ジャスピン」だったことが滅多になかったですもん。(← 全然気にしてなかった)

重要なことは、「ピントがきっちり合ってる」という事実よりも、「落ち着かなくイヤな感じ」にならないということではないでしょうか!? (ピンボケだからこそ、その場の感情や勢いが伝わることもあるともおもいます)

このことを言いかえてみると、
ライカレンズはピンボケ性能が極めて高い」ということになるかもしれません。

※ちなみにツァイスレンズもピンボケ性能は高くありません。(合焦してこそ性能が生かされるレンズ)
※「ピンボケ性能」と「ボケ性能」は似て非なるものです。

あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ニコン Fマウント・Zマウント, ライカレンズ | コメントする

SONY RX0の正確な広角描写がよくわかる「鉄筋構造写真」


高精度3WAY雲台 に極小カメラの「 SONY DSC-RX0(初代) 」が、ちょこんとつけられています。
カメラの上には、市販の水準器が置かれています。
そして、三脚には「iPhone」が取り付けられて、アプリで「Wi-Fi接続」されています。。RX0のモニターじゃ、小さすぎてちゃんと見えないので、iPhoneに表示させて確認してるってことです。
※サポート機材は、ページ下の黄色いボタンに番号が記されています
市販の水準器で、チルト軸とロール軸のレベルを合わせています。
で、肝心の被写体はというと、住宅の建設現場です。鉄筋がむき出しの今だけなレアな状態。
正確に構えたRX0で、この状態を撮ったら何がわかるのか!?

※テクスチャーが細かい複雑な写真なので重くなり、jpg圧縮率をうーんと高めています。
それを踏まえてご覧ください

RX0の広角レンズ(24mm)の正確な描写がよくわかる
鉄筋構造写真となりました!
縦横しっかり、ごまかしのないでしょ!?

一眼の「高級F2.8ショートズーム」よりディストーションがないかもしれません。内観の写真などでは、仕事で十分使えるレベルだとおもいます..。

→ オリジナルサイズ低圧縮JPGをDL(2.3MB) (オリジナルに近い絵をどうしても見たい人はDLしてね..)

15MPながら、全面において解像感も素晴らしいです。(私所有の個体は、右上角と左上角に解像感がやや悪くなる箇所あり)
建物の写真、スナップ写真では、とても活躍しちゃう極小のカメラといえるのではないでしょうか?

※単焦点のコンデジなのに、すごくお高いと思われる人が多いでしょうけど、この唯一無二な能力を考えると、めちゃ高いってことではないようにもおもいます。(それを踏まえても、正直チト高いかな…SONYさん..)

 iHolder plus (スマホにねじ穴をつける道具)

 超小型・強力自由雲台(tune-up Edition)

 強力フレキシ棒 20

 16mmダボ付 Cクランプ

↑ 現時点でRX0(初代)は3万円以上も安いのかぁ。外観、内観写真を撮る目的だけなら、初代でいいとおもいます。(動画を撮る人や接写したい人のみIIを選ぶべし、写真の基本性能はほぼ同じです)


ついでに、、ですが、
Qoocam8K で、現場の様子を丸ごと写しております。。
(8K→4Kにピクセルを落としての表示なので、実際はこの4倍キレイだと思ってください)

shop-top

nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct

↓ 更新メール配信を再開しました!


 

カテゴリー: 360°全天球撮影, カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 | コメントする