本日、まさかの2本だて記事!!
お待たせしました!
ちょい見せしていた、噂のアイツの登場です。
黄色いツブツブの正体は、お察しの通りLEDでしたよ!
モデリングを従来のハロゲン球からLEDにすることにより、
消費電力が押さえられるし、熱もでないのでトレペがすぐに燃えたりしないし、、
その上、デイライトの定常光・・・。なんか悪い所あります?
ストロボで写真を撮って、そのままのライティングで即!動画撮影ができます。
これからは、全部こうなっていくでしょうねぇ・・・。
つまりコレは時代の先取りの機材なんです。(昨日の横浜にもなかったんじゃぁ・・ないですか?行ってないからしりませんが・・・)
とりあえず、K-300ADの最大の特徴であるLEDの数を数えてみることにしました。
(マニュアルには記されてない!)
フォトショップで赤丸をつけて地道に数えてみると・・・
117個!(ちょっと自信ないです・・・)
ポータブルの100個クラス以上の明るさがあるようです。
仕様では7Wと記されていますので、タングステン換算60ワット以上の明るさがあります。
では、K-300ADをいろんな角度から見てみましょう。
リフレクターがかなり大きいのはアレですが、
なかなかスタイリッシュじゃーないですかね?
後部に持ち手があるのも便利そうですよ!
未来のストロボヘッドはみんなこーなっていくんでしょうねぇ・・・。
この姿、、黄色いツブツブが好きな人はたまらないんじゃあーないですか?
最大出力は300wsです。
特筆すべきは、バリアブルダイヤルで1/32まで0.1単位で調整できます。
5EV分をクルクル回して調整できて使い勝手はよいですね。
6.0はフル(1/1)を意味します。6.0〜1.0までコンマ1クリックで調光できます。
あ、LEDもバリアブルと共に暗くなっていきます。(6.0が一番明るい)
リサイクルタイム(チャージスピード)1/1で1.5秒、1/2で0.8秒ほどです。
まぁまぁ、じゃないですかね?150Wsで0.8秒というのうはプロの実用レベルですよね。
(安物のモノブロックの中には、150wsで4秒かかるものもあります。4秒じゃあ、プロのレベルじゃ使えないですよ・・。せっかちな人にも向きませんので、ご注意を!)
ちなみに国産のモノブロック(定価10万円程度の品)と同出力で比べると、同じくらいのチャージタイムです。
スレーブON/OFFボタンなんですが、スレーブOFF=消灯 スレーブON=緑ランプが点灯します。
謎なのは、複数回押すと赤ランプやオレンジランプが点灯するのですが、スレーブはしません。(なんの役に立つのかまだ不明・・・・・)
あとは国産のモノブロックとは操作感は、だいたい同じようなものです。。
で、ですね、このK-300ADはもう1つ大きな大きな特徴があります。
それは・・・・、、
なんと、専用バッテリー(ニッケル水素)でも使えるんですよ〜!
もちろんバッテリーや充電器、ケーブル等も付属です。
メーカーの公称ではフル発光200回と書かれていました。
で、いつものように検証した結果、なんと297回フル発光しました。(バッテリー新品時)
まぁ、余裕をみて250回以内と考えておきましょう。(バッテリー新品時)
世の中には、100回も光らないバッテリーストロボもあるらしいので、
まぁまぁでしょう。(さすがにLi-Ionの400w/s DL4.0やG4.0の650回にはかないませんが・・)
充電はバッテリパックからでも、直接バッテリーからでもできるので、
予備バッテリー(扱う予定アリ)を買い足したときに、撮影中に予備バッテリーを充電できるので便利かもしれません。
あ、バッテリー仕様にするとチャージ時間、先ほどの案内の倍ほどになります。(フルで3秒ほど)
あと、LEDのモデリングの連続点灯はできません。
10秒で自動消灯になります。
まぁ、バッテリーなんだからこの辺りはしかたないことじゃないでしょうか?
えーと、ココまではK-300ADのいいところご案内してきましたが、
あえて、、コヤツのコレから悪口を言います。
CONONMARK DL4.0(G4.0も同じ大きさ)と同尺で撮った写真です。
むやみやたらに、デカい!!
時代に合ってないサイズです。
(というか、DL4.0&G4.0が小さい!ってこともありますが・・)
大きいということは、それなりの質量があります。
ヘッド(リフレクター含む)=約1.8kg バッテリーパック(バッテリー含む)=約1.6kg
合わせると3kgを余裕で超えます!
これは、、ポータブルではありません。
据え置き型のストロボにでしょう。(車移動の人だったらいいかもですが・・)
携帯にいいのが欲しい人はCONONMARK DL4.0かG4.0をオススメします。※終売になりました。。。
ACもバッテリーも使えるということで、ヘッド内にトランス内蔵させたり、、どうしても大きくなってしまいます。これはAC/DCストロボの宿命と言えるかもしれません。
携帯便利が欲しい人は注意しましょうね!(重けりゃ携帯便利とは言えないでしょ?AC/DCタイプは選ばない方が懸命です)
普段、、自分ちでAC使って、何かあったときに外ロケで使う武器としてはいいと思います。
じゃあ、弊社がコレを売ろうと思ったか?
ちょっと問題がありますが、LEDモデリングは最新ですし、、、
同ライティングで動画も撮れるし(AC使用時のみ)、、、
使い方を選べば、良いモノですし・・・・・。。
で、本当は、もう1つ大きな導入理由がありまして、、、、、
ぶっちゃけ、このスペックのモノブロックにしちゃー、
ムチャ安いッ!!本当です・・
売場でお確かめあれ〜(即販売開始!)
“LEDモノブロックMettle K-300AD”の値段を確かめてやる〜!終売ですm(_ _)m
あ、言い忘れていましたが、コレ、、ちゃんと冷却ファン内蔵(しかも清音)ですよ。(ACの時のみ作動)
ブログ内検索
Blog更新♥メールでお知らせ
【登録(解除)する】ボタンをクリックしてメールアドレスを送信しますと、ご登録のメールアドレス宛に確認のメールが届きます。確認メールにございます「手続き完了URL」をクリックすることでお手続きが完了いたします。Subscribe = 登録/Unsubscribe = 登録解除フェイスブックもチェック
-
最近の記事
- 「学校の一日2024(動画)」期間限定公開!(1週間だけ) 2025年3月28日
- 乳白アクリル透過ライティング商品撮影(真ふかんキリヌキ) 2025年3月20日
- トップライト位置だけで大きく変わる写真の仕上り 2025年3月8日
- パーツケースはリングスター製 一択です!(弊社取扱い外品) 2025年3月1日
- 冬は虹の旬、って知ってた?(理由はリンク先) 2025年2月18日
- 雪日撮影の基本の心得 2025年2月9日
- 「四六判白ケント紙」は真ふかん(料理)撮影の「レフ板」を兼ねることができる 2025年2月1日
- リチウムボタン電池(CR2032)を疑え! 2025年1月25日
- ポップコーア3×6 は、プロが使うレフ板の基本! 2025年1月18日
- 実録!学校制服撮影(メイキング動画) 2025年1月11日
- レンズメンテ用品すご情報!資生堂の「レンズペーパーぽいもの」が超優秀って話 2025年1月5日
- 安いトランジスタラジオは道具としての完成系かも.. 2024年12月30日
- 例の固定道具、実践で役に立ちました! 2024年12月21日
- 知ってるつもりで全く知らなかった”もみじ”のこと 2024年12月15日
- 京都のトラディショナルラーメン論(個人の感想) 2024年12月4日
- 陶芸家 今井眞正氏の個展図録(2024年4月開催) 2024年11月24日
- 2024.11.14〜11.19開催(広島 福屋本店7F)今井政之展の図録作品写真を撮影しました 2024年11月13日
- もはやカーナビ替わりにGoogleマップを使ってる場合じゃないぜ! 2024年11月4日
- 例の大判プリントができあがりました(実物をみると誰もが驚くはず) 2024年10月25日
- 木板にカメラねじ穴(1/4″)をつける方法 2024年10月15日
- 思い切って”ギア パン雲台”を買っちまいました!(弊社取扱い無し) 2024年10月7日
- “被写界深度目盛”って知ってる? 2024年9月29日
- 巨大写真プリント発注中.. 2024年9月21日
- 商品写真の内製化(インソーシング)のアドバイス 2024年9月13日
- 学校パンフ表紙写真が都内イベントのブースで(でっかく)使われました(期間限定公開記事) 2024年9月5日
- クイックシュープレート緩み問題対策 2024年8月31日
- 日光写真 2024年8月24日
- 闇夜の賀茂川越し大文字送り火 2024年8月17日
- 酷暑対策グッズを買ったので 商品撮影 をしてみた 2024年8月10日
- 緑が輝くのは雨上がり 2024年8月6日
撮影に役立つiPhoneアプリ
ロケハンはコレでバッチリ!Mark II Artist's Viewfinder
カテゴリ: 写真/ビデオ
価格: ¥3,680記事カテゴリー
- LEDライト機材 (1,048)
- プロ用LED照明機材 (869)
- LED1000 (21)
- LED500 (16)
- LED352RING (6)
- LED197(パルサー型) (11)
- 使えるポータブルLED (102)
- Bolling BL-HD80 (7)
- YN160 CustomEdition (5)
- DV-256 (2)
- VL-306+SQ40 FlickerFree! SP-Kit (4)
- F&V Z96 (19)
- TOPTEC DV-112 (14)
- LED144A・312A(フル5600K型) (2)
- LED144AS・312AS・209AS(色温度可変型) (5)
- ポケットサイズLED (5)
- LED98A (2)
- YN140(色温度可変型) (2)
- YONGNUO YN300 (7)
- 商品撮影初心者向けLED (422)
- プロ用LED照明機材 (869)
- 一眼動画サポート (61)
- 高すぎない可変NDフィルター(Fader ND) (28)
- 液晶フード・ファインダー (8)
- カメラグリップ (6)
- ストロボ&フラッシュ関連 (722)
- 最強!スーパーアンブレラ (303)
- 秀逸!バッテリーストロボ (229)
- 噂のラジオスレーブ(&レリーズ) (132)
- クリップオンストロボ用アクセサリー (273)
- 頃合いの良いアンブレラホルダー (221)
- パワーパック(バッテリー) (8)
- ロケでも使えるバッテリーストロボ (3)
- ソフトボックス (118)
- モノブロックストロボ (2)
- 接続系機材の世界 (542)
- カメラ周辺機材 (6)
- カメラ★カスタマイズ用品 (46)
- メタルフード (27)
- レリーズボタン (1)
- ステップアップ(ダウン)リング (11)
- キャップ (15)
- スタジオ撮影用品 (303)
- 三脚 (169)
- ベリルバッハ木製三脚 (14)
- カメラ用雲台 (59)
- 日本製高精度3WAY雲台 (50)
- 一脚 (18)
- 悪魔の輪っか、魅惑のマウントアダプター (185)
- カメラがキヤノン用 (49)
- カメラがニコン用 (97)
- カメラがSONY(Eマウント・Aマウント) (89)
- カメラがm4/3用 (3)
- カメラがXマウント用(X-Pro1) (4)
- シャレオツ系♥グッズ (36)
- カメラストラップ (16)
- 革製カメラケース (1)
- ネオプレーン製レンズケース (3)
- ローライフレックス・アクセサリー (14)
- コンデジ専科 (12)
- 1万円コンデジでどこまでできる? (1)
- iPad・iPhone撮影サポート (52)
- 機材教室 (606)
- iPadパワーユーザー講座 (41)
- 撮影術 (93)
- 機材のメンテナンス (15)
- ちょっとした便利アイテム (24)
- LEDライトの基本 (9)
- プロの愛用機材(取扱い無しも含む) (38)
- Eye-Fi (18)
- Kindle fire HDは使えるのか? (6)
- Macな話 (11)
- photoshop・captureonepro・premierepro教室(ちょっこと上級者向け) (84)
- 【みんな大好き百均ネタ!】 (10)
- 【スタジオワークのお作法】 (12)
- 【売れ筋商品コアレポート!】 (3)
- 【機材軽量化推進委員会】 (60)
- あえてフィルム話(銀塩話) (7)
- プロ iPhone カメラマンへの道。 (95)
- 撮影の基本の知識 (179)
- 中居中也が撮った写真・動画 (158)
- 特別番外編 (259)
- 未分類 (1)
- 360°全天球撮影 (35)
- 【スチールカメラマンの動画修行】 (302)
- 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) (260)
- いい写真が撮りたい人へ、 (27)
- お知らせ! (52)
- カメラ&レンズ (900)
- キヤノン EOS (3)
- キルフィット マクロキラー&ツァイスレンズ (56)
- ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0 (572)
- ニコン Fマウント・Zマウント (186)
- ミノルタ (14)
- ライカレンズ (567)
- パンプロダクト謹製品 (13)
- プロカメラマンに役立つ話。 (109)
- メーカー様への直訴(ご提案) (1)
- 機材ケース (39)
- 音楽のお話 (1)
- LEDライト機材 (1,048)