都会の道路で「蜃気楼」は撮れるか!?


TELYT400mm-01

昨日(19日)関東地方は梅雨が明けた模様で、今日も東京の最高気温33度と、真夏日が続いております。というわけで、この灼熱の季節にしか撮れないものを撮ってみようとおもいまして、、、。

都会の道路で「蜃気楼」は撮れるか!?を、クソ暑い中、試してみました。

う~ん、意図的に蜃気楼を撮ろうとおもったことがないので、まぁ、とりあえず長い玉がいるだろうと、ウチが所有する玉で一番長いレンズ、ライカ ビゾ用レンズ テリート400mmF5(テレビット)を、SONYa7にくっつけて、撮りにいくことに・・・。どーでもいいけど、a7にテリート400mmが付いてる写真だけで既に、事件っぽいですよね。。。。

「ライカビゾレンズ・テリート400mmF5(テレビット)」をうっかり買っちまったので「ONLY TELYT400mmF5 MOVIE」を作っちまいました・・。

TELYT400mm-02

時は気温が一番熱くなる14時、歩道橋の上でテリート400mmを構えてみました。。

TELYT400mm-03

狙うは、目黒通りの清正公方面。かなりの坂になっています。(ピンク枠)狙う角度と道路の角度はギリギリ薄い方がいーんじゃないかなぁ・・との推測のもと、ここから撮ることに決めました。(地べたからまっ平らの道を選ぶと、カメラがものすごくローアングルになり、こんな機関銃のようなものを公衆の面前で振り回すのが、、、ちょっと・・・とおもい、人気の少ない歩道橋から下り坂にしました・・・)

ではでは、蜃気楼を写すことに成功したのでしょうか!?

01_DSC08304
02_DSC08346
03_DSC08431
04_DSC08440

これは、SONYa7に400mmを装着したときの全図(ノートリミング)です。う~ん、これだけじゃよく分かりませんよね!?まま、少しよってみましょう。(トリミングします)

01-up

おおお~!ナンバープレートの白が地面に映り込んでおります!!蜃気楼です!!

02-up

画面左の道路でも、少し発生しているようです。地面に反射していますよね〜。それに空気のゆらぎがメラメラと凄いことになっていますね。

03-up

白のマセラッティーのボディとナンバープレートが、地面に反射しております。これも確実に蜃気楼です。。

04-up

白のマセラッティーに隠れて見えない、白の車がマセラッティーの下で反射して見えております。蜃気楼ですね・・・。

ま、とりあえず400mmレンズで、蜃気楼を写すことには成功したようです。200mmじゃしんどいかな。。歩道橋の上から撮れたのは、結果的に坂の角度が良かったんですよね。坂がない場合は、角度を薄く撮りたいので、かなりのローアングルが必要かもしれませんよね・・・。

TELYT400mm-04

で、これは今の季節しかできないお遊び、、、蜃気楼チャレンジの季節はしばらく続きそうです・・・。

Sony Eマウント用マウントアダプタ(テリートをつけていたのは、LeicaVisoflex(ビゾフレックス) II&III用ね。)

※本当は、富山湾で、ものゴッスイヤツ(蜃気楼)を撮りたいなぁ・・・。

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 悪魔の輪っか、魅惑のマウントアダプター, カメラがSONY(Eマウント・Aマウント), カメラ&レンズ, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, ライカレンズ, 撮影の基本の知識 パーマリンク

1 Responses to 都会の道路で「蜃気楼」は撮れるか!?

  1. hide より:

    ツッコミだけの発言で申し訳ありませんが、コレは蜃気楼じゃなくて
    陽炎とか逃げ水じゃないですか?
    でも、1枚目の写真、事件ですね〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください