King 片溝式35mmフィルム用現像タンク の今さら話



今日、倉庫からこんなものを発見しました。
皆さんこれがなにか、わかりますぅ〜?

いやいや、知らなくたって今後のあなたの人生に影響しません。てか、今写真を嗜んでいる人でも知る必要なしなものです。

実は1900年代に私が使っていたモノクロフィルムの5mmフィルム用の現像タンクです。多分、ダークホース的な「King 片溝式現像タンク」です。

当時、モノクロフィルムは自家現像をしておりました。まぁ、カメラマンなら半数くらいはそーだったんじゃないですかね?当時の現像タンクの主流は、ステンレス製のマスコ(両溝式)、あるいはLPL(両溝式)だったんじゃないでしょうか。私も学生当時は、LPLのステンタンクを使っていましたもん。(高級なパターソンもありました)

当時私は、西麻布にあった久保現像所現、久保元幸印画研究室 に仕事でもないのによく遊びにいっておりました。そして、久保さんに現像やプリントのテクをいろいろ教えてもらっておりました。(若気の至りでずーずーしかった..)

LPLで現像すると溝の間が細く、よく現像ムラを起こしていたことを久保さんに相談すると「Kingの片溝式が良いよ」と教えていただきまして、早速、3本リール用のものを2個買いました。(このKingプラ製は、ステンに比べて安かった)

これはプラ製ながらも溝の間が広く、現像ムラが起こりにくい構造です。これを使ってから以降、攪拌不足による現像ムラを起こした記憶がありませんもん。しかも、片溝式なので、ダークバックの中でも簡単にフィルムを巻き込めちゃうというおまけ付き。安いタンクが一番良かったなんて、久保さんに教えてもらわなければ、自分では絶対気がついてなかったとおもいます。

撮済みフィルムを巻き込んだリールを、中心のコマに通していく。

3本用なので、3つのリールまで現像処理が可能。

ただ、私はベース面を合わせて、一個のリールにフィルム2本巻き込んでいた。つまり、このタンク一個で、一気に6本の現像ができるようにしていた。

さらに3リールタンクをもう一つ持っていたので、時間ずらしの現像(定着の時間に次のタンクの現像を始める)をすると、一気に12本の大量現像ができていた。

そのかわり、風呂場いっぱいにフィルムを乾かしていたため、次の日まで風呂には入れなくなる。。

3リールの必要がないときは、付属のクリップで止めて使う。

リールの中心にはスクリュー状の穴が空いており、コマを時計回りに回すと、現像液が下側に対流する仕組み。よく考えられておる。

リールに撮済みフィオルムを巻き込む → リールをコマに装填。→ タンクに入れる。

フタをして回してロック。ここまでの作業「全暗」で行う必要がある。(私は、ダークバックに入れて行っていた)

※ちなみにドラマなどの現像シーンでは赤ランプがついているが、それは感度が低いプリント現像時の話。対してフィルム現像は「全暗」が必須。

私のやり方では、30秒に一度コマを時計回しに一回転させた攪拌。(撹拌の流儀は人それぞれ)

なお、コマの中心に穴に温度計を入れて現像液の温度を常時確認していました。(デジタル液温計をつかっていたなぁ..)

毎回、背合わせ現像(ベース面合わせ)をしていましたが、失敗をした記憶がありません。Kingの片溝式の溝の間に、それだけ余裕があったからかも。なお、当時kingはこの片溝式の他に、巻きつけが簡単な「ベルト式」も販売していたがこれは現像ムラがおこり、ダメなやつなのでご注意を。

ここまで詳細に買いておいてなんなんだけど、この20年以上使っていない現像タンクの話は、実はどーでも良い話。もう忘れてください。

本日の記事で一番伝えたかったこと。それは、、


もはや耳タコでしょうけど、今日の写真も例のキットでライティングしておりました。(忘れちゃいけないのは、本ブログは営利目的だってことなのね)
※TOPの集合写真だけは例の「背景伸ばしテク」を使っています

 美しい光の撮影照明キット

 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください