昨日の記事でレベル(水準)の話 をしましたが、今日はそれに関連して、
小規模店舗の内観写真撮影でおさえるべき2つのポイント をお教えします。
たった2つのポイントを正しく履行できれば、本当にそれなりの内観写真になりますから、心してお聞きください。
ここから本題。ポイント①は、
① カメラの高さは、1.25m が基本。
内観写真は三脚を使って正しく調整・固定することが前提となります。
1.25m としている理由を申し上げます。
日本で 一般的な部屋の「天井高」は、だいたい2.5mくらい。1.25mは単純にその半分の高さ ということです。(つまり、天井と床の真ん中の高さが基本ってこと)
小規模店舗の内観写真撮影でおさえるべき2つのポイント をお教えします。
たった2つのポイントを正しく履行できれば、本当にそれなりの内観写真になりますから、心してお聞きください。
ここから本題。ポイント①は、
① カメラの高さは、1.25m が基本。
内観写真は三脚を使って正しく調整・固定することが前提となります。
1.25m としている理由を申し上げます。
日本で 一般的な部屋の「天井高」は、だいたい2.5mくらい。1.25mは単純にその半分の高さ ということです。(つまり、天井と床の真ん中の高さが基本ってこと)
② 水準器を使って正確に水準を合わせる
カメラ内蔵の水準器は精度が怪しいので、アナログ水準器 を使い、ティルトレベル・サイドティルトレベルの2軸のレベルをあわせます。(そもそもこのRX0には内蔵水準器は非搭載)
それでは、試しに内観写真を撮って見ることにしました。
カメラ内蔵の水準器は精度が怪しいので、アナログ水準器 を使い、ティルトレベル・サイドティルトレベルの2軸のレベルをあわせます。(そもそもこのRX0には内蔵水準器は非搭載)
それでは、試しに内観写真を撮って見ることにしました。
はい。というわけで、やって来たのは武蔵小山にある人気焼き鳥店。開店前にお邪魔しました。(本記事のためだけに、わざわざチャリで来た..)
テーブル席は 20cmほど嵩上げ されている構造。テーブル席の高さを「レーザー距離計」で測ってみると、2.3m でした。つまり、三脚を立てている場所の床から、テーブル席の天井までの高さは 2.5m と想定通りの天井高でした。
水準器で完全にレベルを合わせて撮影してみましょう。
テーブル席は 20cmほど嵩上げ されている構造。テーブル席の高さを「レーザー距離計」で測ってみると、2.3m でした。つまり、三脚を立てている場所の床から、テーブル席の天井までの高さは 2.5m と想定通りの天井高でした。
水準器で完全にレベルを合わせて撮影してみましょう。
ね? 正しい内観写真でしょ? ただ、ISOオートにしていたので、感度がかなり上がって、粗い粒子の写真になってしまいましたが..。(三脚固定だからSSを遅くできるのにね…)
次に、三脚の位置を少し動かし、反対側にパンして、カウンター席を狙ってみることにしました。
垂直であるはずの柱が、ちゃんと垂直に表現されています。
柱が傾いちゃうと気分が悪いわけでして、垂直を正しく写すためのに2つのポイントをおさえなきゃいけないわけです。
撮りたい場所をフレームに納めて「2つのポイント」だけ守っただけの作業。つまり、内観写真は論理的なアプローチをちゃんとおこなえば、難しいことはない! ってことを云いたいのね。
柱が傾いちゃうと気分が悪いわけでして、垂直を正しく写すためのに2つのポイントをおさえなきゃいけないわけです。
撮りたい場所をフレームに納めて「2つのポイント」だけ守っただけの作業。つまり、内観写真は論理的なアプローチをちゃんとおこなえば、難しいことはない! ってことを云いたいのね。
お店情報として料理写真の他に、必要になってきがちなのは、内観写真と外観写真。まぁ、この際ついでに「外観」も撮っておきましょう。
外から見ると、床が30cmほど高くなっていたので、三脚固定も30cmほど高くしました。(1.55mくらい)
このように状況に応じて、カメラの高さのみを調整 してください。(水準合わせはそのまま必須。狂わせちゃダメ)
外から見ると、床が30cmほど高くなっていたので、三脚固定も30cmほど高くしました。(1.55mくらい)
このように状況に応じて、カメラの高さのみを調整 してください。(水準合わせはそのまま必須。狂わせちゃダメ)
なんてことない外観写真となりました。
ですが、今日のポイントを守らないと、このなんてことない写真を撮ることができなくなるんですよ。
ですが、今日のポイントを守らないと、このなんてことない写真を撮ることができなくなるんですよ。
画像にかぶせた黃線は垂直線です。
なんてことなく見えるのは、垂直であるべきとことが、ちゃんと垂直に写っているからなのです。外観写真にいたっては、すべての壁の板の垂直が保たれていますからね。そーなったのも、2つのポイントのおかげです。
なんてことなく見えるのは、垂直であるべきとことが、ちゃんと垂直に写っているからなのです。外観写真にいたっては、すべての壁の板の垂直が保たれていますからね。そーなったのも、2つのポイントのおかげです。
余談ですが、三脚にマーキングしておくと、いつでもすぐに「1.25m」の高さにできるから便利ですよ。
※分かってはいるとはおもいますが、2つのポイントはデジイチでやっても同じですからね。
※分かってはいるとはおもいますが、2つのポイントはデジイチでやっても同じですからね。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓




【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct