最後に捕捉的にいった「汁物料理」のライティング 反射半回避 の話をします。
本日の被写体は汁物料理の「にゅうめん」です。食品パックで向いていないとされる「逆トップライト」で、試しに「にゅうめん」を撮ってみると、
というわけで、光の反射から逃げる必要があります。ここで、中学で教えられたであろう 反射の法則 を思いだしてみましょう。

重要なのは 入射角と反射角は等しい ということで、言い換えると、
この「横からの図」では 左右対称角 となるということです。
面光源(ソフトボックス)には前後の幅がありますから、後方(図の右側)に逃げても光の反射から逃げることはできません。(そもそも、ド逆光になるので肝心の被写体を照らせない)
そのため、ライトを前方(図の左側)に逃げて反射を回避するという方法一択となり、自ずと「真トップライト」の配置となります。
反射を全回避 することができるはずです。(昨日記事の食品パック撮影と同じく)
もちろん、これでも要件を達しているので悪くはありません。ですが、
プロとしては料理写真としてもう少し美味しそう に見せたいところです。(このままじゃぁ、プロの写真とはいえないとおもう)
わかりますかねぇ..少しだけ汁の反射を残しました。実は「にゅうめん」の汁は、少しとろみがついています。全反射回避だと、透明に見えすぎてそのとろみ感は伝わりません。少し反射させることで、とろみを感じさせる写真になりました。これがいわゆる 料理写真の「しずる感」 というヤツです。結果、少し美味しそうに見えるようになったでしょ!?
ライトを真トップと逆トップの中間に配置する となり、如何にも簡単そうに思えますが、重要なのは、ファインダーを覗きながら、面光源(ソフトボックス)の後方末端線の境界を汁に写し込むように、ライト位置を調整すること が反射半回避の極意です。
かみくだくと「光が反射するところと、光の反射がないところの境界線を汁に写し込む」ってことですね。
ただ、光の反射がありすぎると汁が白ちゃけ過ぎて具が見えなくなりますし、反射がなさすぎるとしずる感がなくなりますので、
最終的には撮影者自身の判断の塩梅に委ねることになります。(センスが問われるってヤツです。そいつを持ち合わせているのがプロってやつでしょう)
何事も「詰め」が大切なことはいうまでもありませんが、
光の境界線にあたるライト後方の末端線を斜めに配置していること です。
斜めの理由は、汁物によっては境界線がくっきりでることがあるのですが、それが水平だとやっぱダサいでしょ?(今回のでも、よく見りゃ分かる)
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct











美しい光の







