ん? 木曜日(8/12)より絶望的な雨が降っていおり、今朝、3時にも豪雨があったにも関わらず、朝9時には、
期待してなかっただけに、かなり嬉しい・・・。
実は京都の我が家では、昨日(8/14)の午前8時頃の滝のような雨(たぶん50mm/h)のため、1階のリビングの窓側、そしてトイレで、バケツやボウルなどで、受けないと二次被害が洒落にならないレベルの激しい雨漏りを起こしておりました。(上からの雨漏り雫を被りながらしか、トイレが使えなくなる)
その後、雨は小康状態になり、なんとか雨漏りは、終わりました。
しかし、今朝、早朝3時頃、またまた激しい雨により、同じくリビング、トイレで再び雨漏りが発生します。(またまたバケツ、ボウルで受けます)
24時間以内に2度もの雨漏り。いくら激しい雨だからといって、これはあかんやつです。
そこで晴れた期間を利用して、雨漏りの原因を探ります。まず、怪しむのは屋根にある2階の洗濯物バルコニーに行きあたりを見回します。ま、屋根(1F部)に上に乗っているものですから、根本原因はこれでは無いと考えました。問題はこの下の1F屋根にあるのではと思い、
玄関前1F部から、脚立を伸ばして一文字にしハシゴにして、1階屋根上(バルコニー下)を見てみました。かなり、危ないです。ここから落ちたら骨折はするでしょうから。(脚立ハシゴは、実際には青部で支えています)
で、
枯れ葉などが溜まっていたものを除去し軽く拭いてみると、見事な瓦の割れ目。割れ目というか、真っ二つに割れている状態..。トイレ雨漏れ部とほぼ位置的にも同じ。これが原因の可能性がかなり高いと確信しました。
で、まぁ、コーキング剤をこれでもかぁ的に充填。心配なのは、長雨により乾いていない瓦に処理したこと。とはいえ、明日夜(8/16)には、再び雨が降る予報。なので、ちゃんとに乾かす時間がないわけでありまして、、、、
明日朝、この上に「防水テープ」でサポートさせるつもりですが、この結果、洒落にならない「雨漏り」が収まることを願います。。
(何でも自分でできることは、チャレンジはします。結果はわかりませんが..)
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
なんやかんやと、あれなので、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため) ↓














