動画撮影のサブカメラとして、360°全天球カメラ(例えばQoocam 8K)は、かなり役に立ちます。棒につけて立てて置くだけでも、その周囲の出来事(水平360°+垂直360°)をすべて記録してくれるからです。
その周囲であれば、どこで事件が起きても確実に記録してくれますしねぇ。
私の場合、VR動画としては使っていません。一部分だけ使う「リフレーム」をおこなって、FHDに落とし込んでいます。
ただ問題は、Qoocam8Kは8K記録なので、平面レンダリングにものすごい時間がかかり、更にその素材をPremiereで読み込んで、リフレーム処理をするわけですが、そのエフェクトが大変重く、まともにプレビューできない欠点もあります。編集には忍耐が必要という、デメリットもあるってことですね。(4Kだったら軽々編集の「M1 MacBook Air」を持ってしても、スゴく重たい。。早くPremiereがM1ネイティブになってほしいな…)
なので、2分以上収録するとドキドキしちゃうようになりました。(長回しは怖くてできない…)
セリフがある場合、演者様に簡易型ピンマイクレコーダー(TASCAM DR-10L TASCAM DR10L
話を戻しますが、Qoocam8Kを棒につけて空中を動かして撮る場合、本体マイクには棒の操作音(棒が軋む音等)が入ってしまいます。ですので、本体マイクはあてにしちゃぁだめです。私の場合、別スタンドにPCMレコーダー(TASCAM DR-07X)をつけて、近くに立てておくという、原始的な対策でこなしています。
あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
![]()
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 「緊急事態宣言」が解除され「蔓延なんちゃら」になりましたが、暮らしぶりは何も変わりません。。。。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)











