動画はとにかく音が大切!なのに写真屋の苦手分野なのであります..
(マイク・レコーダーの選定私的歴史)
記事内で、最初に揃えるべき録音機材として、リニアPCMレコーダーを申し上げましたが、私が昔買ったレコーダーは大きくて、なんだかなぁ〜的なことを少し述べました。それが自分自身気になり始めまして…..
早急に必要ではないですが、つい、TASCAM リニアPCMレコーダー DR-07X を買ってしまいましたぁー!
今回買っちまった「DR-07X」は、DR-40と比べて、ご覧の通り「薄く」「小さく」なりました。例えていうなら、1990年代後期の携帯電話くらいの大きさです。重さも電池込みで280g/175gと100g以上軽くなりました。軽く小さくはなりましたが、本体マイク録音だと同等、いやもしくは新しい分、DR-40以上の音質での録音が期待できます。(どちらも、CD音質を超える96kHZのハイレゾ・ステレオ録音)
私の場合、「SONY α7R4」で動画を録る時、ケーブル要らずでデジタル入力ができる「SONYショットガンマイクECM-B1M」を使い、カメラ本体で音声(モノラル)を録ります。それに加えて、カメラ横に別スタンドで「リニアPCMレコーダーを設置し、環境音をステレオ録音します。ま、あとは編集で同期※させるってわけです。
※ 【 Premiere Pro 】別録り音声と動画ファイルの同期の方法(簡潔説明)
この手っ取り早い方法は、SONY以外のカメラでもできるって点がポイントです。
【今日のまとめ】 録音のことが何にも分からないスチールカメラマンの方々へ。いずれにしても1台は、ハイレゾPCMレコーダーを用意しておいた方が良いと思いますので、今回のレコーダーは、最初の一歩の録音機器(マイクを含め)だと信じていただいて良いとおもいます。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 緊急事態宣言が発令されたことを考慮して、再び配信を自粛します。(読者様の心理的ストレス軽減のため)





ホットシューマウントアダプター II型
美しい光の







