カメラ(α7RIV)の階調表現能力を簡易に調べてみる



今日も動編集で明け暮れていました。が、今取り掛かってるやつは、ほぼほぼ完成、、といっても良いところまできました。(ただ本日重要な間違いが発覚し、土曜日にそのカットだけ再撮です..)

でまぁ、今日も編集作業ついでに思いついた内容。自分のもってるカメラ(ソニーα7RIV)階調表現能力 を調べて見ることをおもいつきました。最近では「■■ストップ」と呼ばれてるヤツです。


そのやり方は至ってシンプル。露出を変えて白い紙を撮るという原始的なやり方。

ちゃんとしたレンズをもっていないので、シャッタスピード(SS)を1段づつ変えて撮る方法 にしました。


照明は同じのまま三脚固定のカメラで、SSを変えて撮ります。
撮影後、白い紙の真ん中(同じ場所)を短冊状に抜き出し(コピペ)、並べてみましょう。※写真は合成イメージ。ホントに紙を切り出すわけじゃないからね。


結果はご覧の通り。
RGBの数値でいうと、0〜255までの階調が表現できるのが、このカメラでは 12EV(段)ということが分かりました。

ただこのカメラ、1/8000秒以上のSSがないので、ここまででしか調べれらませんでしたが、1/8000は「RGB値 = 1」なんですよぉ。つまり、もう一つ「RGB=0」というのがあるので、もしかしたら、13EVなのかもしれません。(ちなみにSS1/4が素抜けの白。RGB255ってこと)

しかしですねぇ、ソニーさんのHPには、α7RIVは「約15ストップ」と書かれているんですよぉ。まぁ、13までは分かるとして、あと2段とは、、、なかなか考えにくい気がします。(このやり方のほうが怪しいんだけど..)

まぁ、アンセル・アダムスの「ゾーンシステム」という手法ですら11段ですから、優秀ではあるとおもうんです。

でも、この結果は、本気のゾーンシステム成功例には到底かなわないとおもいます。
ゾーンシステムは、何段分描写できるか?というより、「階調のなだらかさ」を重要視しています。この結果では、1/5000より速いSSでは、なだらかではありません。これじゃぁ13段でもアンセル・アダムスさんにはきっとダメ出しされちゃいますよね。(特に1/500-1/1000にトーンジャンプが見られる)

とはいえデジタルカメラが進化したおかげで、ここまでの階調表現が可能となったわけで、フィルム撮影バライタプリントに肉薄してきたことは確かかもしれません。

最後に重要なこと。ゾーンシステムを成功させるのは、ただ事じゃなく難しいわけなのであります。達人レベルでないと絶対できません。かつて、私もチャレンジしたことがありますが、、道が遠すぎて断念しちゃいました。。だから、ちょっと階調感が怪しくても、なんにもしなくても簡単にここまでの階調の恩恵を受けられるデジタルカメラはありがたいわけなんです。

興味がある方は、お持ちのカメラでも、今回のやり方を真似て調べてみてください。12とか13とかいくのかな?


 26cm横棒 (50cmソフトボックス用)

shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: LEDライト機材, ソニー α9 & α7 & α7R & α7R II & α7R IV & RX0, プロ用LED照明機材, 商品撮影初心者向けLED | 1件のコメント

中居制作の過去動画を公開(ソニー VLOGCAM ZV-1を2台使用)



すみません。今日も動画編集に明け暮れておりました。
ですので、ブログ記事が何も思いつきませんでした。というわけで、非常時用にとっておいていた過去作品動画(去年制作)を見たいただくだけとなります。

ソニーさんから借りていた、コンデジタイプの ソニー VLOGCAM ZV-1 を2台使って自撮りしてもらう動画です。TOPの動画は2本分を一本にまとめたセレクションです。


この動画の音声は、主にZV-1の内蔵マイク音源を使っています。自撮り距離なので近距離アドバンテージがあるとはいえ、それを差し引いても、このマイクは優秀なんじゃないですかね?特に音声収録ね。


外付けのマイクをつけなくてもいいのがGood!
こーゆー撮影だったらカメラとグリップだけで完結するあたりが素晴らしい。だって、ケーブルつないだり、、って手間って意外と面倒なんですもん。


このときはソニー様からお借りしましたが、そのあと後発機の ソニー VLOGCAM ZV-E10L を買いました。センサーがAPS-Cになって、画質がグンとアップしました。(ソニーさんにも恩義を果たしたかな..)

ZV-E10を買って分かったこと。あえてコンデジタイプのZV-1のほうが優れている点を2つあげます。

【コンデジZV-1のほうが優れていると思った点】
・より軽いこと
・センサーが小さい分、ローリングシャッターが起きにくいこと

自撮り用のカメラって、手を突き出して撮るわけですから、少しでも軽くなきゃしんどいわけです。それに、これは盲点でしたが、APS-CのZV-E10はセンサーが大きい分、少しのパンでローリングしちゃったりします。ZV-1ではさほど感じませんでしたから。

まぁ、ただ画質の違いは圧倒的にZV-E10の勝ち。そりゃそうなんでしょうけど。
ではでは、今夜はこのへんで、




あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする

ナレ録り用DTMポータブル機材がコンプリートしちまいましたw



先日、ナレーション録りのためだけに、Focusrite Scarlett Solo Studio Pack (3rd Gen) を買ってしまったわけですが、最後まで悩んでいた「リフレクションフィルター」が昨日届き、コンプリートしちまいました。

で、まぁ、このように組んで使うことになります。


リフレクションフィルターは、効果を得るには、それなりの大きさが必要だと思ったので、当初、5つ折りのヤツ を考えていたんですが、携帯性のことも考えた結果、この、3つ折りタイプ に決めました。思ったより軽かったのは良かったのですが、効果のほどは分かりません。実際使ってもわからない可能性がおおいにあります。(これが正解かどうかは本当にわからない)


コンデンサーマイク → XLRケーブル → オーディオインターフェース → USBケーブル → MacBook Air

このように接続します。なお、このオーディオインターフェースとダイナミックマイクの電源は、MacBook Airから供給されます。(ACなくてもOK)

これで出張先でも、とてもクリアーなナレーション録り(ある程度のレベルの) が可能となったのではないかとおもいます。(もちろん、エントリーモデルのレベルでですが..)


MacBookAirを除いた機材をまとめると、こぉ!
リフレクションフィルターの中に、自作ダサケース に入れたコンデンサーマイクと、サスペンションホルダーが収納できました。完全に保護されて目論見どおり。3つ折りにした甲斐があります。(効果を犠牲にしちゃったかもだけど..)


んでまぁ、昔使っていたフィルムケースに入れるとサイズがぴったり!しかも、MacBookAIrまで入るというおまけつき。衝撃に弱いものは個別梱包しているので、まぁ、クッションなしのペラペラケースでも、たぶん大丈夫でしょう。(Mac抜きで3.2kgくらい、許容かな)

ただ外国の空港では、紛らわしいことになるかもしれません。ドントXレイではなく、X線通してもらっても大丈夫です。フィルムじゃないですからね。



あかーん!!こんな記事書いていても商品はなーんも売れん!!!できればショップも見ていっておくんなまし。↓
shop-top



nomi

new-blog

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | コメントする