300人(弱)のビデオオーディション資料動画をつくる(撮影2h 編集7h)



昨日は、学校のパンフに出ていただく出演者を選ぶために、300人弱、だいたい280人くらいの生徒さんの資料動画の撮影をおこないました。

廊下でカメラを構え、出席番号順に教室から出てきてもらい、次々と名前をいってもらうシステムです。以前は出演希望者に集まってもらい、写真を撮っていたのですが、コロナの影響で人を集める事ができず、ビデオ撮影になったという経緯があります。

このビデオ撮影は、2時間ほどで完了できました。
ってか、軽く言いましたが、
何しろ300人ですから、撮影自体2時間でこなすのは、すごい大変なんです。。


でも、、、本当に大変なのは、このあとのPremiereの編集作業。
300ほど刻まなきゃいけないですしね。
しかも、名簿のテキストデータを入力しテロップ表示させなきゃいけません。(コピペだけど、アプリ間の行き来が大変)

300切って繋いで、エクセルからテキストコピペ。。。実に根気がいる作業です。

で、結局、、、動画編集作業時間が7時間、終わったのは、てっぺんの0時。んでから、28分の動画の書き出しが1時間。(ここは、ほっときゃいいんですけど..)そーいや、去年も苦労したのを思い出しました。

で、本日、ビデオオーディションを見て、とりあえずの一次選出を終えました。


ちなみに今年から始めたメジャーの写し込み。
身長がわかるように、メジャーに準じて150cmから10cm刻みラインをフョトショで作り、映像にミドリのラインを被せました。「カラー比較(暗)」

これねぇ、人物資料撮影では大切なことかも。
身長(だいたいの) って重要情報なんだよねぇ。

人物資料撮影では、メジャーのスケール写し込みは大切だと、実感しました。。。
※警察じゃ、昔から当たり前だよね…

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【スチールカメラマンの動画修行】 | 2件のコメント

4階からのふかん集合写真撮影から東京出稼ぎ撮影業務始動



一昨日の話(2023/4/4)

4階バルコニーからの集合撮影。
いい感じに人物を配置する準備に時間をかけます。

三脚だけでは柵の上にはカメラが構えられないため、横棒を使用。(これは想定しており、用意していた)


撮影の意図を考えると晴れた天気はベストコンディションといえますが、その反面、撮影予定時間の太陽の向きを考慮して、建物の影がかぶらないように厳密な立ち位置を考慮しなければならなくなります。

厳密な計算をしたわけではありませんが、経験上の勘で、なんとかアジャスト。


この規模の集合記念撮影、しかもふかんアングルってのはやったことがなかったので、不安がありましたが、なんとか計画事前イメージ通りの仕上がりになったかな。





というわけで、
撮影を皮切りに、出稼ぎ撮影業務が始まるのでした。。。

※若い頃は、高いところの作業(スタジオのキャットウォークや日活調布撮影所などの10kwスポットを設置するフネ)なんて、ぜんぜんヘーキだったのですが、近頃はこの程度のことで「すごくこわひ」と思い足がすくむようになったチキンな中居なのでありまする。

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする

中居、どーゆーわけだか東京・中野民となるの巻(後編)



昨日の記事 で、中野駅周辺でしばらく住むということをお伝えしましたが、
これはウィークリーマンションを借り、6月末まで住むことになるということです。

今日はその続き、


翌日午前、


4月1日に京都の郵便局に預けた170サイズの箱
つまり、自転車が日本郵便の人が届けてくれました。(着日・着時間指定しています)

※チャリ箱の他に衣料・カメラ機材が入った120サイズ箱も同時に届きました


すぐに開封。


自転車の他に、


欲張って衣料や機材を隙間に詰めたため、
24kgにもなりました。(ゆうパックの重量上限は25kg)


一番下には、チャリ本体。
なんとか無事だったよう。


ただ、底には穴が、、、
ブレーキレバーが突き出たみたい。

自転車の箱の底は頑丈に作らないといけないってことだね。
(復路のために、修繕しないとな…)


というわけで、細かいパーツと工具を取り出し、


早速、組み立て作業に入ります。

まぁ、といっても組み立ては、箱詰め作業の倍は楽。
ブレーキシューの取り付けに少し手間取るぐらいかな。


そして、事前練習のおかげもあって 難なく組み立ては完了。
通路に置くので、じゃまにならないようにハンドルは折ったままで駐輪というスタイルにします。(ハンドルを起こして、レバーロックですぐ使える)


こうして中野ダンジョンのマストアイテム(自転車)を得た中居は、
正しい中野民となっていくのでした。。。

<了>




中野ライフ編が始まります….

カテゴリー: 特別番外編 | コメントする