理想のぴったりサイズがなかなか見当たらないもの。
だったら自分で作くちゃえーーーと考えるも、固すぎず、柔らかすぎず、厚すぎず、DIY加工ができそうな素材ってなかなか見当たりませんでした。。。
・柔らか過ぎる → 外からの衝撃に弱い コシが弱く形が安定しない
・厚すぎる → 内側の体積が減る(ケースが大きくなりすぎる)
京都移転の場所は、品揃え豊富な(←ここ大事)ホームセンターが歩いて5分の超近所にあり、私的にはとてもありがたい環境。素材探しに毎日パトロールをおこなっていました。見るだけパトロールを毎日繰り返し、1週間ほど悩みましたかねぇ。
で、この「Pボード(養生用)」ってのが良さそうとの結論にいたりまして、
ここからひたすら、作り上げる様子をご覧いただきます。
※Pボードは、カッターで簡単に切ることができる。
トランサーを使い「スジ押し加工」をしていきます。
※トランサーとは、インスタントレタリングやスクリーントーンを貼り付けるための道具。インレタツールとも呼ばれている。先端が小さな球で繊細な圧着ができる。
スジ押し加工はこれで完了。
のりしろになります。
(1ラインカットではありません)
つまり、原理的にはフタのない「ダンボール箱」です。
Pボードの素材はポリプロピレン。PPの接着は専用の接着剤を使う必要があります。今回使用したのは、ボンド GPクリヤー です。
※PP用じゃなきゃ、くっつけることができません。
※普通の段ボール箱は、のりしろが内側ですが、今回は 外側にのりしろ。(内側がメインのため)お間違いなく。
このとき、実は体温も役に立っています。
折り順はこの通り。(※注意 段ボール箱とは逆)
接着面の全面にPP接着剤を塗布。すぐに反対側の接着面にも塗布。(急いで!)
2分ほど頑張ってください。
実は、底板を3枚も使わなくても2枚で十分だったりするとおもいます。(底板3枚の場合、本体底を合わせて12mm厚にもなる)
これはなんのインナーケースなん??
ですよね、ですよねー、、
実は、
IKEAのキャリーバックS(BRATTBY) 用のインナーケースなんですっ。
IKEAで買えば、79円となんと百均より安いという驚きに低価格バック。なのに、大きさがちょうどよく、軽くて耐久性は抜群ってところがこれのインナーケースを作ろうと考えたわけです。
※ただし、Amazonで買うと400円もしちゃうので注意。
純正品といってもいいくらい、、ダサくないですよねぇ。
では、インナーケースを入れてみましょう。
空の状態でキレイなカタチにキープされ、
安定的に自立しています!!
そして、重さはたった162g!(IKEAバック+底板3枚インナー)
素晴らしすぎると思いませんか?
ブルコディネート、いいですねぇ。
容量十分って感じじゃないですかぁ!?
私がよく使うカメラ機材で最大級の
ソニーα7RIV + Zeiss F ディスタゴン50mmF2.8(for Hasselblad 2000FC) に専用フードとキャップをぴったり収納できるようになっています。
まぁ、これを持ち運ぶための設計なんですけどね。
完璧でしょ!?
このインナーの 設計図pdf をDLできるようにしました。A4で出力してください。
なお、この図面さえあれば、インナー製作の作業時間は1時間もかからないとおもいます。(私は30分くらいでできましたし、)
こーやって、握り紐の片方だけを自転車のハンドル周りに突起に引っ掛けてもカタチはキープ。簡易的な自転車カゴですね。
両方の握り紐を引っ掛けると重いものにも対応できます。
実際にこれにカメラを入れて自転車で近所をうろついています。(その場合、両紐使ってます)
ボトルを縦に入れてもカタチが崩れないというのは、ショッピングバックとして正しいとおもいます。
それに底板を蓋にすれば、保冷効果も期待できそうだしね。
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://www.facebook.com/panproduct













































