陶芸作家作品のブツ撮りセットの解説



1/11(木)、1/12(金)の2日間、
陶芸作家さんからの依頼撮影がございまして、作家さんの工房に出向き、作品を30点ほど撮らしていただきました。写真はそのライティングセット風景です。

というわけで、せっかくの機会なので本日はセット風景写真でプロライティングの解説していきたいとおもいます。


まず使用照明光源。今回は「ストロボ」を使いました。緻密にライティングできる定常光の 高演色LED電球 を使うことも考えましたが、工房の窓から外光が漏れる可能性があった(完全遮光ができない)ので、念のため外光には影響を受けにくいストロボを選びました。(ストロボは圧倒的に光量が大きいため)※ちなみに現場写真には高演色LED電球もありますが、モデリングライト目的で、撮影照明メインはあくまでストロボ光。で、背景は「4×8サイズ」の「グレー・デコラ板(作家さん所有物)」。

ここからはライティング解説。なお、光源が高演色LED電球になっても基本同じです。(LEDの場合、傘バウンスではなく直当てがよろし)

① トップライト(メインライト)
120×120cmのアルミ枠(自作)に、ユポ(ディフュザー素材) を貼ったものを被写体の上に設置し、大きな面光源にした。被写体が小さくなると枠ごと下げて調整。(ディフュザーはなるべく被写体に寄せる)

② 左サイドライト
ユポのロールを垂直に垂らし、補助光として使う。トップディフューザの高さに合わせて高さ調整。

③ 右レフ板
90×90cmの白い板を配置。

※①と②の光量バランスを調整して、各々の作品に対応。※②と③は、逆になることもある。


④ エッジライトのためのトレペディフューザ(一部の被写体で必要に応じて使用)
幅841mmのトレペロール を垂直に垂らして、ライト(ストロボ)を透過ディフューズ。この被写体では、おしりのエッジ出しライトとして使用。


⑤ トップディフュザー後部に黒布を被せ、ライトの光を遮って背景を暗くしている。
※ブツ撮りでは、レフ板と黒布の準備は必須。(黒ケント紙を使う場合もあり)

ライティングの解説は以上です。


ちなみに、使用カメラ機材はこれ。
このでかくて重いレンズはこれでもただの50mm単レンズ。しかも開放値がF2.8と通常より暗い。暗いからといってナメてはいけない。世界一の描写力があるレンズではないかと思っている。(ビギナーさんほど開放値が明るいほどいいレンズと思ってる人いるでしょ?そーじゃないこともある ってことも覚えておきましょう)
※この50mmレンズのことを、詳しく知りたい方は、本ブログ過去記事に度々出てくるので、ご自分で探し当ててください。


というわけで、2日をかけて無事30カット撮影を完了しました。もちろん出来栄えは、完璧といってもよいとおもいます。

この撮影をおこなうにあたり、小型車の後部座席を倒し、目一杯積み込む照明系機材が必要でした。この量じゃ、電車移動は完全に無理ですわな。

まぁ、でも、逆をいえば、この規模のブツ撮りでは、
この車に載せて持っていけることが分かっただけでも収穫だとおもいました。

shop-top

【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・

facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct


 

カテゴリー: 【ブツ撮りの基本】(EC事業者様必見!) パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください