先ごろ、世にも小さなカメラ「SONY サイバーショット DSC-RX0」の「ソフトウェアアップデート Ver.3.00」がございました。
SONY|DSC-RX0 本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00
新機能としてRX0で、ズーム撮影ができるようになるようなんです!
ん?? 「24mm単焦点レンズ」なのにズームとな?? 意味わからん…..。 素人騙しのインチキな機能をつけたのかな?
と、ついつい疑ってしまいますよね!?
その真実を知るために、早速、RX0のファームアップを実行。するとMENU画面に「ズーム設定(ズーム)」なるものが追加されており、
・ スマートズーム ・全画素超解像ズーム ・デジタルズーム
の「3つ」から選ぶようです。 まずは以下のソニー様のHPをお読みください。
光学ズームと全画素超解像ズーム、デジタルズームの違いを知りたい
※RX0には「光学ズーム」はありません。
【ざっくり説明すると..】
・「スマートズーム」 = クロップされるだけで劣化なし。だが、最初から「Lサイズ」で撮ってたらいいだけ。なので、編集ソフトを使わない人用機能。 ← わかる。。
・「デジタルズーム」 = よくあるソフトウェア的に「画像補間」されるインチキズーム。画像はかなり劣化する。← これもわかる。。
・「全画素超解像ズーム」 = どうやら、「ソニー様の独自開発の最新技術」により「画像の劣化を抑えた画像拡大」できるらしく、「2倍まで」ズームできるらしい..。← 全然わからん..。。補間と何が違うのか!?
・「スマートズーム」 = クロップされるだけで劣化なし。だが、最初から「Lサイズ」で撮ってたらいいだけ。なので、編集ソフトを使わない人用機能。 ← わかる。。
・「デジタルズーム」 = よくあるソフトウェア的に「画像補間」されるインチキズーム。画像はかなり劣化する。← これもわかる。。
・「全画素超解像ズーム」 = どうやら、「ソニー様の独自開発の最新技術」により「画像の劣化を抑えた画像拡大」できるらしく、「2倍まで」ズームできるらしい..。← 全然わからん..。。補間と何が違うのか!?
とまぁ、今の段階の中居の理解はこんな感じです。
【その他、気がついた重要情報!】
・ ファームアップのページには、ズームをするには、シューティンググリップ VCT-SGR1
を使うとありましたが、スマホアプリ(PlayMemories Mobile)でも、ズームコントロールは可能です。(RX0本体だけでも、無理すれば可能..)
・ 「RAW記録」では「ズーム(全設定)」は使えません!。(← 理由は説明でません…)
・ ファームアップのページには、ズームをするには、シューティンググリップ VCT-SGR1
・ 「RAW記録」では「ズーム(全設定)」は使えません!。(← 理由は説明でません…)
というわけで今回は、私の頭脳では意味が理解できない
「全画素超解像ズーム」がインチキズームか?否か?
の検証をしていきたいとおもいます。
まずはRAWが使えないようなので「画質設定」を「X-FINE JPEG」に設定して、iPhoneとWi-Fiで繋ぎました。

おーおープレビュー上では、確かにズームしますね。。でも、ついつい「単レンズ」のクセにって..思いますよね…。(疑ってる感の本音)
まぁ、とにかく撮ってみましょう。
RX0の「24mm相当」の絵が、2倍拡大され「48mm相当」になったことがわかります。
けど、これだけじゃ「全画素超解像ズーム」の実力が全くわかりませんよね..。
なので、、、
RAW設定で、同じ写真を撮ってみました。(CaptureOneで、何もしないスルー現像)
そして、、
RX0のRAWで撮った写真を、
Adobe Photoshop CC2018の、「画像解像度」「再サンプル(自動)」で「200%」に拡大(補間)したのち、元のサイズにクロップして、ほぼ同じの絵を作ってみました。。
ところでWEB上でこーゆーの比較してお見せするのって難しいス。 というわけで、「全画素超解像ズーム」と「Photoshop補間」の画像を一部抜き出してご覧いただきます。(オリジナルの大きさ)
※画面中央の下のあたりを抜き出し
おいおい! 「フォトショの200%補間」より、遥かにちゃんと写っているじゃん!
ここまでわかりやすくでるなんて、、、予想外です…。
先ほどの結果に、何か間違いがあってはいけないので、念のため「高演色LED電球の照明」を使って、光の条件もぴったり同じにして、被写体までの距離を「RX0最短の50cm」にして、さらに検証してみることにします。(& ISO100固定)
ここまでは、先ほどと同じ見せ方ね。
ソニー様ご自慢の「全画素超解像ズーム×2」と、「Photoshop補間200%」を、先ほどと同じくオリジナルサイズのまま、抜き出し並べてみます。。
これを見せられると、理屈を説明はできませんが、
「全画素超解像ズーム」は、本当に「超解像」だったといわざるおえません!(インチキZOOMでは? と、疑ってすみませんでした…..)
※RAW現像際に、「アンシャープマスク」をもう少しかけると差が少なくなる可能性もあります..
結論として、
超広角24mmだけのカメラだと思われていた「RX0」が、
「24-48mm zoomカメラ」に近づいたことは、間違いないのではないかと思います。(標準系の48mmが使えるなんて、かなりいーかもです)
ただし、「JPEGのみ」ですけど。。(RAWは24mmだけのままね..)
※SONY様の他カメラでも「全画素超解像ズーム」ができるカメラがあるようですよ。
もっと細かいことまで知りたい「重箱の隅をつつくタイプの人」用に、WEBページで掲載できなかった、「RX0のオリジナルデータ(黄色い帯がついた写真)」をまとめてダウンロードできるようにしました! デスクトップで開いてお好きに比較してください!(ここまでやってるブログって他にある??)
本記事のRX0のオリジナルサイズ比較用写真データを全部DLする!(10MB)
余談ですが、

JPEGは、こーゆー図形では「エラー」がおきて、ウソの表示をしてしまいます。(中心の細いところ..) RAWの方がちゃんとしてることの方が多いんですけどね。。








【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct