昨日は、「50cmソフトボックス」の皮を剥いで嬉しがっていましたが、今日はそれを使って面光源の話をしてみます。
これがこのソフトボックスの「50×50cm」の面光源のスケルトンイメージです。(スケルトンのほうがわかりやすい..と考えたのね)
これ以降は、通常の状態、つまり、フツーに布がついているって想像をしてくださいね。
光源がディフュザーに近ければ「50×50cm」ですが、、、
これがこのソフトボックスの「50×50cm」の面光源のスケルトンイメージです。(スケルトンのほうがわかりやすい..と考えたのね)
これ以降は、通常の状態、つまり、フツーに布がついているって想像をしてくださいね。
光源がディフュザーに近ければ「50×50cm」ですが、、、
光源とDFの距離を離せば「120×120cm(面積比6倍弱)」の大きな面光源にすることができます。ただ、光源面が広がることに伴い、光は暗くなってしまうこともお忘れなく。。
1灯じゃ、さすがに「120×120cm」はしんどいですね。1灯では90×90cm(面積比3倍強)ほどが限界かな…。
ちなみに今回はわかりやすい用にスケルトンモデルですが、通常の布がある状態のほうが、無駄な周りに光が漏れたりしないうえに、内側の銀布で光の増幅効果があるので、圧倒的に良いとおもいます。
1灯じゃ、さすがに「120×120cm」はしんどいですね。1灯では90×90cm(面積比3倍強)ほどが限界かな…。
ちなみに今回はわかりやすい用にスケルトンモデルですが、通常の布がある状態のほうが、無駄な周りに光が漏れたりしないうえに、内側の銀布で光の増幅効果があるので、圧倒的に良いとおもいます。

このGIFが動かない場合は、画像をクリックしてください
というわけで、「光源とDFの距離」と「光源面の大きさ」の概念をスケルトンモデルを使って説明してきました。それをくっつけたGIFアニが、更に分かりやすいかもということで、最後に貼りました。。(←これだけで良かったんじゃね?)





【twitter】パンプロダクト新着・再入荷専用アカウント
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
→https://twitter.com/panproduct
滅多につぶやかないのでウザくなーい!最低限の文字数で淡々と情報のみをお届けします・・
facebookページやってまーし!(ログインしてほめてくださーい!)
→https://www.facebook.com/panproduct
→https://www.facebook.com/panproduct
↓ 意味あるのかどうか怪しい「緊急事態宣言」が発令ちぅです。6/20まで延長だって..。どうせだったら7/31まで延長しろ、つーの。それの方が国民は納得するような気がします。
ともあれ、引き続き更新メールの配信を自粛いたします。(読者様の心理的ストレス軽減のため)